ギレンの野望 アクシズの脅威V 攻略 外伝シナリオ

ゲーム攻略 過去
スポンサーリンク
スポンサーリンク

正統ジオン キシリア 正統なるジオン【11T】

【オススメユニット】マッドアングラー マゼラトップ ザンジバル ザクⅡ初期型(核バズーカ装備) ドムキャノン ザク改

【おすすめ初期配置ユニット】エルメス ブラウ・ブロ ビグロ ズゴックE ハイゴッグ グラブロ ゾック

【参考クリアターン】29ターン

このシナリオは個人的に一番好きなシナリオで、とにかく味方がパイロット・機体ともに強く、サクサク進めることができます。

初期配置にエルメスx3 ブラウ・ブロx2がいて、

ニュータイプはララァ クスコ マリオン シャア シャリア・ブル

カオスルートでさらにNT シロッコ サラ シドレが入ります。

もうこの時点で宇宙は制覇したようなもので、宇宙ユニットは基本的に追加生産の必要はありません。心配ならエルメスやブラウ・ブロ収容のためにヨーツンヘイムくらい。ザクⅡFもいてスキウレ仕様にもできますが、元々これだけ殲滅力・進軍力が高くてスキウレなんていてももはや大差ありません。シャアはニュータイプに覚醒しているため、ブラウ・ブロに乗せ換えましょう。

初期でエルメス3機とブラウ・ブロが2機いるのでマリオンとシャリア・ブルが覚醒した場合、宇宙は最大で5部隊まで分けることができます。そんなに分ける必要性はありませんが。実際は3~4部隊に分けて進めれば充分速攻で宇宙は制圧できます。それらエース部隊+αでザクレロとジョニー・ライデン専用高機動型ゲルググ、黒い三連星専用高機動型ザクもサポートにつけることができるので宇宙戦は新規生産の必要はなくすべての資源を地球侵攻につぎ込むことができます。

宇宙用見張りのコムサイの量産もガトルが大量にいるのでそこまでいらないでしょう。

キャスバル軍シナリオと比べて悪い点は艦船がたった5隻しかないところとキャスバル軍では大量に配置されていた足の速い高機動型ザクがおらず足の遅いF型しかいません。

技術は5からスタートですが、最初からドロス、ザンジバル、マッドアングラー、ズゴック、ザク改が作れてもう新規で開発したいものもほとんどありません。

18ターン以下程度の速攻プレイをする場合は、技術Lvを1つあげるのに最短で6T+開発時間+生産時間がかかるので前線でギリギリ活躍できるユニットは1Lvあがった時に開発できるようになるユニットくらいしかありません。今回は11ターンでクリアしましたが、技術レベル6で開発できるユニットもまったく出番がなかったです。それくらいにクリアをする予定の人はまったく投資しないのもありかも。

初期から開発できるものは高機動型ザク後期型、グフ重装型、グフ飛行試験型、ザク・フリッパー、ヅダ、ダブデです。さらに連鎖で開発終了後にヅダ指揮官機、プロトタイプ・ドム、ドムが開発できるようになります。

Lv6で開発できるようになるユニットはズゴック指揮官用機、サイコミュ試験用ザク、グフ改良型、イフリート、アッグガイ、グラブロ、ライノサラス、ドム・トロピカル・テストタイプ、ムサイ後期型です。ちなみに6T目に開発をあげるようにするには大投資2回と中投資3回です。

このうち基礎技術レベルを必要とするものはムサイKしかなく10ターン頃に今更宇宙戦にムサイKが1隻増えたところで意味はないので速攻プレイでは基礎技術に投資をする意味はありません。ムサイKを廃棄したところで基礎技術投資金+開発資金を考えると赤字です。

速攻プレイでなくてもほしいものはMS8で作れるようになるドムキャノンくらいなもので、あとはMA6で作れるようになるグラブロが試作機で手に入ると少し活躍の場があるかもしれません。グラブロはザンジバルのように盾の代わりになるモビルアーマーです。海戦でいてくれるとかなり安定します。ドムキャノンに技術軽減措置はないのでMS8をひたすら目指すことになります。またドムキャノンの開発にはプロトタイプ・ドムも必須で、プロトタイプドムの開発には飛行試験型グフが必須となります。倍額投資の必要はありません。この場合、投資はMS8まで大 MA6まで中でしょうか。MA6もグラブロがいらなければ急ぐ必要はありません。

宇宙マップ左側から拠点を落としていくエルメス部隊と右側の空間をルナツーに向かって支配していくシャアブラウ・ブロ、ジョニー・ライデン部隊に分かれます。エルメス部隊は恐ろしい速度で進軍していくのでヨーツンヘイムは基本必要ありません。必要ならばブラウ・ブロ部隊に回します。

地球部隊もおそろしい充実ぶりでイフリート改、ズゴックE、ハイゴッグ、グラブロ、シャア専用ズゴック、ゾック、ザンジバル、マッドアングラーが配置されています。どれもキャスバル軍からすると喉から手が出るほど欲しいユニットです。すさまじい。さらにゴッグ、ズゴック、アッガイ、ドダイグフ、ユーコンと脇を固めるユニットもそれなりの数が配備されています。というか他のシナリオではこれらの脇を固めるユニット達がメインだったりしたのですが…。なおかつ、シナリオボーナス機体としてザク改がすでに生産可能です。

見ての通り地球戦では海洋部隊が強いので地球は海洋をメインに地球侵略を進めると楽です。

逆に陸戦部隊は非常に少なくイフリート改とグフB型+SFSしかいません。水泳部は陸戦もできますが、陸戦もできるだけで基本的には畑違いなので本格的に使用すると損耗リスクが高くなります。初期で生産できる指揮官機はプロトタイプグフかシャア専用ザクくらいしかいません。しかし、それらを生産するくらいならさすがにザク改の方がマシということになります。

地球で最序盤に攻勢をかけたいエリアはキャリフォルニア、タイヘイヨウ、ペキン、オーストラリア-1。初期配置での指揮官機や単騎ユニットはイフリート改、グラブロ、ズゴック/CA、ゾックなのでこれらを分散して各エリアを担当させます。イフリート改はキャリフォルニア。ペキンにシャア専用ズゴック、太平洋にグラブロとゾック。

ペキンの敵部隊は水中部隊をマッドアングラーしか所持していません。ここにゴッグ隊を突っ込ませるのはもったいないです。ザンジバルやドダイがたくさんいるのでどちらかというととりあえず対空戦力の方が欲しい戦場となっています。というかまぁキャリフォルニアも太平洋もオーストラリア-1もすべてペガサス級が出現するのでどこも対空戦力が欲しい戦場ではあるのですが。ペキンには(ズゴック/CA+ハイゴッグ+アッガイ)とユーコンがいれば敵航空部隊と水中部隊はザンジバルも含めすべて殲滅できます。シャア専用ズゴックはなぜか暇しているアンディあたりに使ってもらいましょう。なぜかバーニィの初期配備ユニットがハイゴッグ。普通アンディがハイゴッグでバーニィの配備ユニットがザク改になるのが妥当だと思うのですが。

新規生産できるユニットでまともな対空戦力はあまりなく、消去法でズゴックかマゼラトップに絞られます。

地球での生産拠点はハワイしかないため速攻プレイでは序盤に何を選択して生産するかが重要になってきます。ザク改、ズゴック、ザンジバル、マッドアングラー、ユーコン、マゼラアタックをどのタイミングで生産していくか。

また初期からパイロットが27人もいて、質・量ともに高いです。

そしてカオスで進めるとシーマ・ガラハウ、デトローフ・コッセル、クルト。

パプテマス・シロッコ、サラ・ザビアロフ、シドレ曹長が加入します。強すぎる。

カオス核ルートアライメントについて
1ターン目 徴収x2、フォン・ブラウン支配
2ターン目 徴収x2、フォン・ブラウン支配
3ターン目 徴収x2 開始時にシーマ部隊加入。
4ターン目 核搭載兵器の再利用計画、徴収x2、略奪x2、フォン・ブラウン+サイド6支配。

5ターン目から核弾頭バズーカが使用可能になります。5ターン目までにザクⅡ初期型x2ユニット+護衛をオデッサ右上とペキン上の地域に配置しておきたいところ。新規生産したザンジバルをオデッサに攻め込ませるには1ターン目から生産を開始しても1ターン間に合わないので注意。とりあえずザク改x2と核ザクx2だけでも攻め込ませればオデッサはなんとかなります。1ターン後にザンジバルを追いつかせれば2ターンで制圧できます。

生産拠点が少ない時点で1ターン目から生産に3Tかかるユニットを作ってしまうのは前線に殲滅ユニットを素早く供給したい速攻プレイではかなり覚悟がいります。作りましたが。

5ターン目開始時にパプテマスハーレム隊が加入。

それ以外の地球特別エリアはベルファスト、キリマンジャロ、マドラス、ペキン、トリントン、ニューヤーク、とこのシナリオに限っては核ザクがいなくとも海から攻め込むことでロックが余裕でできます。もちろん陸路から核ザクで溶かしていくことも可能です。できることの選択肢が多くて逆に迷うパターン。

正統ジオン キシリア時系列攻略【11T】

キャスバル軍が16ターンでクリアできてるのに、なんでそれよりも強いキシリア軍が29ターンもかかってるんだ、なさけないということでやり直しました。29T→11Tに大幅短縮。成せばなる。

正統ジオン初期ターン支配地。空白地が多く重要拠点へも攻めやすい配置になっています。

宇宙戦はまず1ターン目にエルメス部隊が全力で突っ込んで1ターンで制圧します。できます。ア・バオア・クーからエルメス部隊は二つに分かれ、ララァとマリオンはソロモンへ。クスコは右の宇宙空間の支配へ進みます。初期配置だとムサイが1隻しかいないので1隻回してあげると良いでしょう。

それ以外のブラウ・ブロ、ジョニー、黒い三連星はフォン・ブラウンを乗り越えてP-オーストラリアへ攻め込みます。そこからP-ジャブロー、ルナツー下、ルナツー制圧に進みます。ルナツー自体は大した戦力がいないのでこの大部隊全軍ではなくともシャアブラウ・ブロ+αがいれば1ターン制圧できます。

グラナダの護衛にはビグロを残します。

キャリフォルニアにはアムロのガンダムがいます。マ・クベをズゴックに乗せてどうにかこうにか1ターン目終了までに始末できると今後が楽です。

キャリフォルニアは戦略上落としますが宇宙拠点が多い連邦のほうが先に倒しやすそうなイメージです。理想としてはニューヤーク、トリントン、ソロモン、ルナツーを同時陥落させてジャブロー制圧作戦始動後2ターン以内で連邦消滅。

ジオンはア・バオア・クーは当然侵攻するにしても他にはオデッサだけはとりあえず落としたい気もしますが、かなり守られた位置にあるのでなかなか攻めにくそうです。ちなみにハワイからオデッサ右上の地域に移動するのに2ターンかかります。

1ターン目生産。グラナダで生産したマゼラアタックはマゼラトップを量産しながらオーストラリアに降下します。

1ターン目の移動。特に重要なのがイフリート改の移動でニムバスのイフリート改がキャリフォルニアでビッグトレーを撃破してくれないと2ターン目制圧はきつくなります。

オーストラリア戦線は1ターン目にペガサス級を撃墜しなおかつ+αを撃破します。増援でインドネシアに向かう部隊はこれ以上数が減ると2ターン目にオーストラリア-1から敵軍が逃げ出してくれず泥沼戦に突入します。

2ターン目。

2ターン目生産。

キャリフォルニアのビッグトレーはかなり遠い位置にいるのでイフリート改の移動適性や近接攻撃力がなければ即撃破は難しいです。

3ターン目。

4ターン目。オーストラリア左が1機しかおらず楽でした。

核ザクは基本2ユニットごとにセットします。輸送機としてザンジバルや節約できそうな場合はファットアンクル。護衛はザク改。3スタックできなくても前衛にザク改がいてくれるだけでけっこう違います。

ペキン用には核ザクx2、ザク改x1、ファットアンクルがいれば十分です。ペキンはできるならば左側の基地上に核ザクを置いておけば追加の敵増援が来ても1ターンで即殲滅できます。

5ターン目。ソロモンはほぼ壊滅させたら完全に引き上げるのではなく、ある程度戦力を残しておかないとサラミスのブライト・ノアが援軍に来てけっこう大変でした。

6ターン目。

7ターン目。ルナツーにようやくたどり着きましたがルナツーが1ターンで制圧可能なこととジャブロー下を制圧することができそうなので連邦を潰しにかかることにしました。

8ターン目。キリマンジャロとマドラスは上部から制圧することにこだわっていましたが、普通に敵海軍・空軍を殲滅した後、海から上陸して殲滅した方が早かったです。その判断ミスのせいで1ターンくらいクリアが遅くなったかも。

ジャブロー制圧作戦。ちょうど8ターン目の略奪コマンド復帰と同時。

そこまで素早いユニットがいないので1ユニットの核ザクでもなんとかやり過ごせました。

9ターン目。

連邦滅亡。

10ターン目。

サイド3制圧作戦。

11ターン目。

ジオン滅亡。全勢力打倒。

正統ジオンエンディング。

宇宙部隊が強い勢力だと思っていましたが、意外と地上攻略も本気を出せば宇宙攻略以上に速く侵攻できました。

過去の攻略 29ターンクリアバージョン

地上でマッドアングラーx1、ズゴックx3、マゼラ・アタックx4~6ほど生産し、キャリフォルニアを落としたらザク改を2機ほど生産します。ザンジバルやアッザムを盾にしてイフリート改+ザク改x2は上手く使えば損耗なしで切り崩すことができます。

まずキャリフォルニア。ホワイトベースとアムロのガンダムがいますが、水中戦なのでズゴックで損耗なしで倒せます。ホワイトベースは逃げないように囲んで落としましょう。

マッドアングラーはできれば戦闘終了前にハワイに帰還させてタイヘイヨウ戦線に加わってもらったほうが良さそうです。

ア・バオア・クー戦はエルメスが全力で進軍すれば1ターンで制圧することも可能です。

初期配置ユニットの水軍が恐ろしく優秀なので、水辺でパチャパチャ遊んでるだけで敵の資源を損耗させることができます。トリントンやペキンはあえて攻め取らずに倒して逃げ、連邦の資源を枯渇させるのも手です。

オデッサまでの道のり開きましたが、ドムキャノンや核ザクがない状況では被害がでる可能性があるため攻略しません。ザンジバルも足りていません。

トリントンは敵の海軍 空軍を殲滅してさらに敵をおびき出して分散させると損耗せずに減らすことができます。

シャアとセイラ。

MA6でグラブロのプランが降りてきますが、地球に送るのに時間がかかるのでそこまで活躍することはできないかもしれません。グラナダから地球まで遠い。

ドムキャノンを待ってもいいのですが、イフリート改部隊とアッザムとザンジバルの組み合わせで十分アメリカを制圧することができます。ザンジバルは3機ほど生産しました。このシナリオではザンジバルを1ターンで撃墜できるほどの攻撃力を持った敵は存在しないので盾として使えます。

核ザクのプラン。かなり資金を必要としますが核ザクがいればドムキャノンを待つ必要がありません。

宇宙で一番大変だったのはルナツー攻略戦。こちらもエルメスが強いので2~3回ほど攻め込めば殲滅することができます。無理はせずに5ターン目になったら逃げましょう。

核ザクはザクⅡ初期型をまず改造する必要があります。そして忘れがちなのが武装変更すること。核ザクに改造したから核を装備してるものかと思いきや武装変更して核装備にしないといけません。

敵を一気に減らすことができるのが大西洋戦。この時代の敵はSFSにも乗せず戦艦に乗せない地上専用機体が多く、それが大量に大西洋に移動してきます。そこへ攻め込むと数値上の敵の数は多くても実際海上に存在できるのは数機だったりするのでそれさえ倒せば全部溺れて沈めることができます。

↑だと12機の予定が実際は2機しかいません。下手をすると50~60機の大量軍団を労せず消滅させることもできます。

12ターン目には宇宙はほぼ制圧しました。アメリカ制圧は海から攻めず陸上からでもザンジバルが2~3機いれば基地の上で交代交代しながら撃墜されずに敵を消耗させることができます。

核ザクが作れるようになったので核ザク部隊生産、イフリートが前衛で盾となり核ザクが3番目で撃つだけです。現状生産できる単騎編成でもっとも耐久力があるMSがイフリートになります。

13ターンでほぼ連邦が壊滅状態になったので、連邦を滅亡させることにします。

ドムキャノンがようやく開発可能に。倍額投資。ただ、今回は核ザクをすでに使用しているため、そんなに数は必要なく9機ほど生産しただけでした。それでも十分なほど強くドムキャノンが3機ほどいれば基地で回復しつつ攻め込んだりを繰り返してエリアを制圧することは可能です。

マゼラ・アタックを分離→補充を繰り返して大量にユニットを生産しそれを重しとして置くことで攻められたくないエリアを守ることができます。↑の場合ジャブロー攻略中ペキンやトリントンに攻められたくない場合、マゼラトップを30~40機置いてしまえば敵もなかなか攻められません。

ジャブロー戦。基地上に核ザクを置けばやられない限り延々と核を撃つことができます。この時代の敵は歩みも遅いため、アリ地獄のように吸い込まれてきます。

52機いた敵ユニットが核ザクによって21機まで減りました。

18ターン。

21ターン。

ベルファストは核ザクやドムキャノンが使いにくい地形ですが、海中から潜水艦、グラブロがちまちま攻撃しているとけっこう敵の機数を損耗させることができます。敵の数がある程度落ち着いたらゾックやゴックなどが上陸して遠距離攻撃をしたりすると被害なく落とすことができます。

26ターン。

地上最後の砦、キリマンジャロ戦。

サイド3戦。核ザク+エルメスで余裕です。敵にビグザムがいた場合は多少時間がかかります。連邦が滅亡してから自分時間がかかった。のんびりしすぎました。

こんなに自軍が強いシナリオは他にありません。すっきり倒せます。アクシズの脅威5でもっともストレス解消になるシナリオです。快適。

スポンサーリンク

新生ジオン ガルマの栄光【19T】

ノーマル時の攻略難易度 やさしい 20/100
【クリア参考ターン数】19ターン。
複数編隊ふくめ1体も撃墜されずにクリア可能。

このシナリオのサイド6とフォン・ブラウンは中立地帯です。

ガルマの蜂起。独立。

ドズルの支援がかなり大きいシナリオです。

髪縛ってるのなかなか気持ち悪いな。

ガルマ新生ジオンはこのゲームの中でも楽なシナリオの部類になります。

10ターン~15ターンもすればすでに大勢は決しているでしょう。

敵はシャアジオンと連邦ですがこの2つの勢力のアクティブ度が低く、特にシャアの方はガルマと友人関係にあるのでほぼ攻めてきません。この作品中ここまで非アクティブな敵はいないでしょう。連邦もやる気ありません。

このシナリオのオーバーテクノロジー機体はビグザムです。なんと既に4機も配備されていて、さらに即生産が可能です。このシナリオはガルマというよりもドズルがメインのシナリオです。ifシナリオ『ビグザムが量産の暁には』みたいな。ビグ・ザム収容用にドロスも既に生産可能です。ビグ・ザムはドロス以外収容できないので注意。

ジオン勢力なのでマゼラトップも使えます。カオスで攻めれば核ザクがいるのでドムキャノンすら必要ありません。というか攻略開始時に攻略できる機体が既に揃っており生産できる状態です。

主だった宇宙戦はなんと3戦しかなく、ア・バオア・クーを序盤で落とし、ルナツーを適当に落としたらもう宇宙戦は最後のグラナダ戦までありません。楽すぎる。しかもア・バオア・クーは宇宙に3体いるビグザムのうち1体右方面へ派遣しても残りの2体だけで落とせます。

この2つの宇宙戦は頑張ればギリギリ初期戦力のみで勝てます。後々のことを考えドロスとビグザムを生産しましょう。このあと宇宙戦で面倒なのは最後のグラナダ戦くらいなものです。

初戦のア・バオア・クー戦だけがとにかく面倒でそこに出てくるララァ等のエルメスやシャア赤ガンダム、ブラウブロさえ倒せれば、あとはなんとかなります。シャア軍はもうまともな戦力が残っていません。ビグザム2機とシンマツナガ御一行と撹乱膜でも使ってなんとか占領しましょう。ア・バオア・クーの左上エリアから別働隊としてザクⅡFを1機攻め込ませると多少楽になるでしょう。厄介な敵戦力としてペキン上空にビグロも出てきますがこれもカクランマクで弱体化できます。ミサイルだけ使わせてEN切れに追い込みましょう。

開発について
初期開発でヅダ、ザク・フリッパー、高機動型ザク後期型、グフ重装型、グフ・フライトタイプ、ズゴック、マッドアングラー。開発終了でヅダ指揮官機、プロトタイプ・ドム。さらに終了でドム→宇宙用高機動試験型ザク→リック・ドム。
Lv6基礎でムサイK。Lv6MSでグフ・カスタム、イフリート。Lv6MAでビグロ、ライノサラス。MSMAでズゴックS。終了次第ドム・トロピカルテストタイプ、グラブロ、スキウレ仕様。
Lv7MAでゼーゴック。MSMAでゾック。

ビグザムやドロスの開発が終了している反面、ズゴックやマッドアングラー、ビグロ、グラブロも開発できておらず同年代のキシリアやキャスバルよりも不利な点も多いです。特に海軍はユーコンとゴッグしかいません。メインとなるズゴックは数ターンで生産できるようになるものの海戦でスタートダッシュを決めるのはかなり難しくなります。

MSLV6でイフリートも生産可能になるので、核バズーカザクの前衛に配置してあげると損耗を防げます。連邦はザンジバルを落とす手立てもなくザンジバルの盾と核ザクでどんどん溶けていきます。

オデッサなど資源確保の都合上、先に拠点はシャアを攻めることになります。ジャブローの攻めやすさから落とすのは連邦のほうが早くなる人もいるかもしれません。まぁほぼ同時でしょう。

ロウルートでやると核が使えず海戦どころか陸戦もきつくなり、一気に難易度があがるのでマゾな方以外はおすすめしません。

とにかくこのシナリオは最初のア・バオア・クー戦だけが面倒くさくて、その面倒くささがかなりやる気を削ぎます。連邦シナリオのペキン戦と心情的には似てるかも。

カオスルートだとこの5名が入ります。シーマを筆頭にみんなそこそこ優秀なので助かります。

臨時徴収を毎ターンやっていけば4ターン目に略奪コマンドが出るのでそのまま略奪すればカオスメンバーは全員一気に仲間になります。

ただ、収入の面や核ザクを開発しておくのであれば、5ターン目まで臨時徴収のみがおすすめです。6ターン目に核プランが登場するので実行してから略奪暴動を起こしましょう。

新生ジオン ガルマ時系列攻略【19T】

新生ジオン初期ターン支配地。敵は連邦とシャアなので敵本拠地はグラナダとジャブローになります。空白地が多く特に地球での空白地が目立ちます。

1ターン目。ソロモンでドロスx2とビグザムx1を生産。ドロスはそこまで出番なかったけど。
これから毎ターンマゼラアタックはマゼラトップを量産していきます。
地上にいるガルマ・ビグザムを宇宙へ打ち上げ。
ソロモンのビグザムを2体アバオアクーへ。1体ルナツーへ。
宇宙はアメリカ上空からペキン上空へ攻め込みます。敵にビグロがいます。
ルナツー左側宙域へも攻め込み。
ア・バオア・クーは1ターン目に攻め込んでもまったく削れずに追い返されます。意味なし。
ア・バオア・クー左上宙域をザクⅡFで占拠。
地上はキャルフォルニアに右とメキシコの2方面から攻め込みます。
大西洋は下へ。

2ターン目。

生産 地上 ザンジバルx1 マゼラ・アタックx3 既存6機で計9機。

これで毎ターン9機のマゼラトップが量産されていくことになります。

オデッサへの空白地は占領しておくとオデッサ戦が楽になります。

キャリフォルニア戦線。全基地支配で占領。

大西洋戦線。できるだけ囲んで全部倒すようにします。

そして問題のア・バオア・クー戦線。左上から攻め込んだザクⅡFは基地支配していきましょう。

シャア専用ガンダムは撹乱膜をつけたシン・マツナガのゲルググとザクⅡF2で対処します。

赤ガンダムやエルメスは無理に深追いして撃墜する必要はありません。HPを半分以下にして引き下がらせるだけで他のザコ敵機を攻撃する好機が増え、徐々に事態は好転していきます。完璧を求めすぎるとしんどいだけなので回復に引き下がらせるだけで合格ということを覚えておきましょう。

ペキン上空戦。ビグロは2セル目に撹乱膜をつけた戦艦から攻撃すればミサイルしか撃てずにENが枯渇してきます。

3ターン目。

生産 キャリフォルニア ゴッグx3 ユーコンx1

ハワイ戦線。水中部隊が到達していませんが、意外にもキャリフォルニア攻略部隊でかなり削れます。

ルナツー攻略戦。ビグ・ザム1機突貫。思いのほかあっさりとビグ・ザム1機だけでほぼ壊滅状態にすることができました。

そして疲弊した赤ガンダムもいつか力尽きます。

いくらニュータイプ+エルメスでも攻撃がまったく当たらないわけではありません。ビグザムの攻撃はかなり当たります。

ア・バオア・クー戦線もかなりスッキリしてきました。

ペキン上空。

ビグロが逃げ出したので全基地占拠で占領。

4ターン目。

ハワイ戦線。海軍も到着し本格攻略開始。

ベルファスト、エリアロック戦。攻略するつもりはなくほぼ壊滅状態でロックするために攻め込みます。

大西洋部隊はかなり貧弱ですが意外とゴッグの3スタックが強いので削れます。

壊滅状態のルナツー。〆に入ります。ニューヤークから打ち上げた高機動型ザクも攻め込ませると良いでしょう。

エルメスもいずれ力尽きます。

ア・バオア・クー攻略完了。

ルナツーはビグザム1機で十分だったのでペキン上空部隊にビグザムを合流させてオデッサ上空戦へ。

ヴァルヴァロ2機やザクレロがいますが、ビグザムでなんとか対応します。

5ターン目。シーマ・ガラハウ デトローフコッセル コルトが加入。

ア・バオア・クー戦後。

シャア軍はア・バオア・クーに全軍を集結していためもうシャア軍にはまともな戦力が残っていません。

サイド3はあっさりと攻略できるでしょう。

ズゴックが生産可能になりますが、そこまで必要ありません。もうほとんど海戦は残っていません。

後々1機作った程度。意外とパイロットが余っているのでズゴック指揮官機のほうが安くて移動力もあり十分だったりします。

核ザクのために初期ザクⅡを生産します。

ベルファスト戦線ではゴッグがかなり強いです。グラブロも撃沈できます。

ルナツー部隊がサイド6方面へ向かうとビグザムとかなり相性の悪そうな敵軍団に遭遇します。

6ターン目。

核搭載型モビルスーツの再利用を開始します。

エルメスの設計図を盗んできましたが、技術が全然足りません。まぁこの勢力はNTがまったくいないので無用の長物です。

ベルファストは下手に占領して生産ブーストがかかっても面倒なのでロックします。

サイド3戦。もう全然敵がいません。即制圧完了。

戦艦ばかりでビグザムではかなり倒しにくいですが、とりあえず敵MSはある程度倒しました。それでも何発かマップ兵器を当てれば戦艦でも鎮めることができます。

試作機の高機動型ザクやヅダを使って占領していくことにします。

7ターン目。ペキン上、メキシコ、ハワイの3箇所はこの軍の砦であり生命線です。マゼラトップを大量に置いて絶対に攻められないようにしましょう。

キシリア・ザビとマ・クベが加入。

地上制圧の星ザクC型:核武装追加が完成。

マッドアングラーも完成しましたが、もうあまり海戦自体ないので出番は少なかったです。

ここらへんまで進めるともう形成が逆転していて三勢力でもっとも収入と生産が高いです。

8ターン目。メキシコの下は核ザクで落とします。落としたらメキシコに戻ります。ここで綱引きをして多少敵を損耗させます。

9ターン目。

オデッサ作戦開始。核ザク2機によって敵機消滅。

10ターン目。もう宇宙はほぼ掌握しました。

オデッサとペキンは核攻略の場合、上エリアからの攻略がもっとも楽で基本となるためそのルートは必ず確保しておきたいです。

ペキン攻略戦。核ザク1機のみでしたがなんとかさっぱり出来ました。

オデッサのラスト。誰かと思ったらキャスバル総帥。

シャア専用ゲルググに乗ってらっしゃいました。

しかし核攻撃を2回食らって瀕死の状態でトドメ。

11ターン目。オデッサ部隊はキリマンジャロへ向かって降下します。

ペキン戦線終了。

レビルとガルマ。

12ターン目。

ずっとロックしていたベルファストを攻略。

13ターン目。

シャア軍の拠点がグラナダのみになり攻略作戦が浮上。ですが、次のターンで略奪コマンドが出るので1ターン待つことにします。

14ターン目。トリントン制圧に向けてインドネシアから核ザクルートを開発します。

グラナダ制圧作戦開始。

ソーラ・レイ発射作戦も同時に使用します。

グラナダはビグザムを使いやすい地形です。フォン・ブラウン側とサイド3側からビグザムを特攻させます。

地上ではそこそこ強く育っているアムロ・レイがガンダムに乗っていたりしますが、ランバ・ラルによって成敗。

ドムさえあれば倒せるんだ。ランバ・ラルが弱いんじゃないグフが弱いんだ。

グラナダ戦開始。

キャスバル・ダイクンとガルマ・ザビ。

左右両面からビグザムの砲撃を浴びせます。

15ターン目。

トリントン攻略戦。

マドラス攻略戦。

グラナダも砲撃によって駆逐されたので最後の仕上げに入ります。

最後の戦い。

15ターン目にキャスバルネオ・ジオン軍滅亡。

16ターン目。ジャブローは下からが攻めやすいのでそのルートを確保しておきます。

トリントン制圧。

ジャブロー攻略作戦。

とりあえずジャブローにコロニー落とし。

18ターン目。油断してたらジャブロー上空を取られていました。

ドムキャノンが開発可能に。遅い。

核バズーカで溶かしていきます。

19ターン目。

最後の戦い。

19ターン目。連邦滅亡。

ドズル・ザビ男泣き。

せっかくガルマが統一したのにめちゃくちゃ言われてる。

キシリアでのクリアターンが29ターンもかかったのにガルマは19ターン。うーむ。ドムキャノンも活躍がないままクリアとなってしまった。

スポンサーリンク

ネオ・ジオン キャスバル 復活のシャア【16ターン】

【参考クリアターン】16ターン

【おすすめユニット】ズゴック ザクⅡC型C+ ザンジバル マゼラトップ

【おすすめ初期配置ユニット】エルメス ブラウ・ブロ グラブロ ザク改 ドム ゴッグ シャア専用リック・ドム

キャスバル軍は基本的にキシリア軍を弱体化したような感じです。難易度はやさしい。25/100くらいでしょうか。被撃墜数ゼロ。

アクシズの脅威5は序盤の進め方が重要なので最初のほうだけ記しておきます。カオスルート。

核を使う場合のアライメントルート
1ターン目 徴収x2 フォン・ブラウン占領。
2ターン目 徴収x2 フォン・ブラウン占領。
3ターン目 徴収x2
4ターン目 徴収x1
5ターン目 核ザク再使用の特別プラン 徴収x2 略奪x2 フォン・ブラウン、サイド6占拠、以降ずっと占領。
6ターン目 ペキン戦最短核ザク使用。
フォン・ブラウンやサイド6の占領にはコムサイあたりを使いましょう。ユニットが駐留していないと中立都市の占領が解けてしまいます。

3ターン目に核ザク再使用の特別作戦を降ろすのはどうやっても不可能です。

略奪プランは3ターン目にあがってきても即実行せずとも5ターン毎にあがってきます。実行時ではなく、イベント提案時がトリガーフラグとなります。8ターン目に略奪プランをあがってこさせるためには3ターン目に出しておく必要があります。

核プランは出現したらできるだけ早めにこなしておきましょう。核バズーカザクを開発するのに1ターンかかるので即使用はできません。

投資・開発

投資はLv5からスタートするので必要資金もまだあまりかかりません。ジオン黎明期なだけあって開発できるようになる機体は多いです。しかし宇宙向けの機体のプランはかなり少ないので現存する初期ユニットを大事に使って進める必要があります。

初期開発プランに高機動型ザク後期型、グフ重装型、ザクⅡ後期生産型、グフ飛行試験型、ザク・フリッパー、ダブデ。どれもそこまで重要なユニットはいません。グラナダに試作機が置かれるので地上専用ユニットは地球に送れません。送れたとしてもかなりターンを要するのでやはり廃棄が妥当なところでしょうか。

1レベルあげるとズゴック指揮用機、プロトタイプ・ドム、グフ改良型、イフリート、アッグガイ、グラブロ、ドム、ドム・トロピカル・テストタイプ。陸上、水中ともにかなり使えるユニットのラインナップです。特にズゴックS、イフリート、グラブロあたりは戦術にも影響を与えるユニットです。

少しでも早くロールアウトしたいならMS技術でイフリート、MA技術でグラブロ。基礎技術もないとズゴック指揮官機はロールアウトしません。たいして資金もかからないので基本は全中投資で良さそう。

2レベル上げるとジュアッグ、アッグ、ゾック、ブラウブロ、グワジン、宇宙用高機動試験型ザク。ここもそこそこ使えるユニットの流れ。ブラウ・ブロはおそらく今更来られてもさほど出番はなさそうです。グワジンはここで開発にあがってくることでジオン軍が初期から生産できるグワジンはオーバーテクノロジーユニットだったことがわかります。あとは水中モビルスーツの隆盛が著しいです。

3レベルあげるとザク改、ドムキャノン、リック・ドム、サイコミュ高機動試験用ザク、ドロス。非常に強力なユニットの開発プランがあがってきます。リック・ドムはシャア専用に改造することができます。シナリオ開始時から改造できれば宇宙でたくさん作って見たかったですが残念。ただ、ここまで技術レベルをあげるのに17~18ターンかかってなおかつ生産可能になるのは20ターン~くらいなので早期に侵略を進めている人からするとかなり遅い登場となります。のんびりプレイしているプレイヤーはここで一気に強くなれるでしょう。

4レベルでリック・ドムⅡ、ビグザム、アクトザク、ギガン、ゾゴック。核を使わないLawプレイヤーの敵軍の最終拠点向けにビグザムどうぞって感じでしょうか。

地球の侵攻は他の勢力と比べるとハイゴッグやズゴックEもおらず生産・初期配置ともに水中部隊も貧弱ですが、それでも連邦相手なら水中ユニットはジオンテクノロジー自体に根本的な性能差があるのでズゴックを量産して初期配置のグラブロやゴッグと一緒に進めていくことになります。個人的に空適性が△なズゴックはあまり使いたくはありませんが仕方ない。

ニュータイプはキャスバル、ララァ、クスコが最初から覚醒していてマリオンとシャリア・ブルはBランクになれば覚醒します。エルメスが3機、ブラウ・ブロが1機、シャア専用リック・ドムが1機と悩ましい状況。マリオンは覚醒していませんが1ターン目にルナツーに突っ込むと思うので搭乗変更なし。ララァとクスコアルはそのままエルメス搭乗。即サイコミュを活かすならキャスバルとシャリア・ブルは乗り換えする選択もあります。

初ターンでハワイ、ニューヤーク、ア・バオア・クー、ルナツーに隣接してるエリアは即攻め込む。ニューヤーク以外は占領できる勢いで善戦できます。ニューヤークは敵の損耗と消耗をさせることが可能。逆にザク改を損耗しないように気をつけたい。上手く戦えば逃げずにザク改で損耗せずに戦うことはできます。ひと仕事終えてもし損耗なしに耐えることがきついなら、ドップを北側に追いかけっ子させることでとりあえず1ターン目はロックも可能。カナダ-2を占領しておけば、もし2ターン目に狙われるようならそちらへ逃がすこともできます。

ニューヤーク戦線にはM型潜水艦等も参加してくるので占領する場合には何かしらの手を講じる必要があります。水中部隊を向かわせるか、空から攻撃するか。一応ドダイが3ユニットいてメキシコにも3ユニットいるがダメージ的にM型を落とすのは厳しいでしょう。

P-アメリカの分離したコムサイは降下してニューヤーク戦線で使いましょう。臨時の補給地点くらいにはなります。

核ザクの前衛の盾としてのユニットは基本的にはこの時代でもっとも優秀なのはイフリートですが、イフリートの場合、若干開発が遅く生産にも2ターンかかります。20T以内でのクリアをする場合、この生産ターンの遅れはけっこう面倒です。グフ・カスタムが1T生産ならそれでもよかったのですが2T生産です。そこでプロトタイプ・ドムやズゴック指揮官機やドム・トロピカルテストタイプなどを使用するのも意外と使えます。どれも1ターン生産なのですぐに前線に送り出せます。ザク改や普通のドムですら使わなければならない状況なのでそれらよりは幾分マシです。

キャスバル 時系列攻略【16ターン】

キャスバル初期ターン支配地。重要拠点へすぐ攻め込めるような配置となっていて配置自体はキシリアよりも優遇されているといえます。ア・バオア・クー、ルナツー、ハワイ、ニューヤークといずれも高収入なエリアに即突撃でき、しかも勝てる初期戦力も保持しています。

まずは生産。生産拠点はグラナダとキャリフォルニアしかありません。スタートダッシュに必要な機体を選定して生産する必要があります。

ズゴックは対空適正が△でイメージとしてはあまり使いたくはないのですが、他に選択肢がありません。でも期待せずに使っていると適正△の悪さが気にならないほどの対空戦果を上げてくれたりするのであまり気にせず使っていいのかも。ハイゴッグやズゴックEがいれば悩む必要はなくなるのですが。ズゴックはぱっと見の性能は器用貧乏な感じですが意外とギリギリかゆいところに手が届く感はあります。

生産

【キャリフォルニア】ユーコン ファットアンクル マゼラアタック ズゴックx5

【グラナダ】ビグロ

グラナダのビグロは6ターン目まで攻められないのでいつ生産でもOKです。

宇宙は軍勢を大きく3つに分けて侵攻します。ララァ率いるア・バオア・クー隣接組、クスコアル率いるルナツー隣接組、そしてキャスバルが乗り換えて率いるブラウ・ブロ組です。

宇宙はサイド3を除けば特別拠点はア・バオア・クー、ルナツー、ソロモンしかありません。しかもそのうちソロモン以外は1ターン目に攻め込みます。

ア・バオア・クーは問題なくララァが落としてくれるでしょう。ルナツーはマリオンが覚醒していませんがクスコが頑張ってくれるので問題ないでしょう。おそらくルナツー戦ではマリオンを覚醒させるのは難しいです。

ブラウ・ブロとシャア専用リック・ドムはフォン・ブラウンを乗り越えて地球の下側P-オーストラリアから攻め込んでいきます。

進行ルートとしてはララァがア・バオア・クー→サイド1→ソロモンでソロモンの戦況が落ち着いた頃に6ターン目くらいにサイド3からの部隊がア・バオア・クーを攻めている頃なのでそれを撃退しに戻ります。

クスコ・アル組はルナツー→ウチュウ-2→P-ジャブロー→P-インド→P-オデッサ→ウチュウ5→サイド4と浄化していきます。

最後にキャスバル組はP-オーストラリア→P-アフリカ→サイド5→ウチュウ-7となります。キャスバル専用リック・ドムはアカハナあたりでも乗せておきましょう。シャリア・ブルは覚醒していないのでブラウ・ブロから降ろし地上で指揮をしながら覚醒してもらいます。

エルメスを収容できる艦船としてヨーツンヘイムもありますがおそらく必要ありません。もし心配ならそこまで高くもないので用意しておくのも良いでしょう。ザンジバルよりもずっと安いです。

地上戦のザクⅡ陸戦型はバズーカにしておくとダメージが大きくなります。ハワイにはペガサス級とコウ・ウラキのガンダムがいます。ガンダムはどうにか早々にグラブロで始末しましょう。2~3ターン目には撃破しているのが理想です。

アメリカからニューヤークに即攻め込んでも上手く戦えば損耗なしで戦うことも可能です。基地の上でザク改に頑張ってもらいましょう。このシナリオでは地上にろくな機体がないので初期配置のザク改とドムはエースクラスの働きをしてもらうことになります。

ニューヤークには潜水艦がいる上に続々と海から増援が来るのでズゴックを用意しないと厳しいです。用意しても上手く戦わなければかなりきついです。

2ターン目。

キャリフォルニア生産  ザンジバルx2 マゼラアタックx4 ザクⅡC型x2

3ターン目。

ハワイ生産 ズゴックx5 マゼラアタック ザンジバル マッドアングラー

生産キャリフォルニア マッドアングラー ザンジバル

4ターン目。

ソロモン戦はララァ以外は邪魔になるのでエルメスの補給基地を占領したら撤退させた方が良いです。エルメス単騎でソロモン全軍を相手してもらいましょう。

5ターン目。

生産ハワイ ザクⅡC型x3

キャリフォルニア ザクⅡC型x4

ニューヤーク ザクⅡC型x2

6ターン目。宇宙エリアがどんどん真っ赤に染まっていきます。

核ザクプレイをする場合、重要なのが攻めやすいエリアの確保です。

ペキンなら上、トリントンも上、オデッサは右上、ジャブローは下です。

今回は核ザクでの攻略なのでオーストラリアのトリントンとペキンは上方から攻めることになります。そのルートは開拓&死守します。

7ターン目。

盾となるユニットが間に合っていませんが核ザクペキン戦。早期に攻めることで核で倒しにくいペガサスやホワイトベースを生産させないメリットもあります。とりあえず様子見で核ザクで航空機など掃除できるだけ掃除します。

8ターン目。

9ターン目。

赤い人たち。

9ターン目。

ジャブロー制圧作戦。本来はジャブローの下側から攻めたかったですが、左側が取れたので予定を変更してこのターンで制圧作戦始動。左からだと基地もなく川もあるため核攻めは位置取りなどかなり工夫が必要となってきます。

10ターン目。宇宙制覇。

早期クリアのポイントとしては現在ジャブロー攻略にかかっていますが、ジャブローにかかりきりにならず今まで通り全地域に攻勢をゆるめないことです。

11ターン目。

宇宙も落ち着きズゴックS型もできたので1機だけシャア専用ズゴックに改造。量産型ズゴックの3機編成よりは強いです。シャアザクほどは強くないけどシャアが乗るだけならそこそこ成果が期待できます。でもあまりズゴック指揮官機と変わりません。

連邦滅亡。

12ターン目。オデッサ上、カザフスタン、中国あたりの侵攻にかなり手間取っています。

13ターン目。今回はもう終盤に入ってしまったのでオデッサは最後まで占領せずにベルファスト、オデッサ、マドラス、キリマンジャロを同時占領で行きます。本来はオデッサはいの一番で占領したい地域ですが、今更資源が増えても仕方ありません。3拠点を同時制圧することで敵軍本拠点の大量生産始動を阻止します。

14ターン目。

15ターン目。

16ターン目。

サイド3制圧作戦。敵数は21。だいたいビグザムがいます。かなりしぶといですが、キャスバル軍の真骨頂はニュータイプ部隊とエルメス、ブラウブロなので最終戦でも苦戦はしないでしょう。しかもここまでの戦いでニュータイプもかなり強くなっているはずです。ビットで倒しましょう。

エルメス、ブラウ・ブロ、核ザクで1ターン電撃戦で制圧。

キャスバルエンディング。

結局この時代で勝利してもアクシズを地球に落とすシャア。とにかく地球に隕石を落としたくてしょうがない。

過去資料

エルメスの休憩艦としてヨーツンヘイム生産も選択肢。

攻めるときの盾としてザンジバル。サイド3からの侵略に対してはビグロが現役で使えます。

ハワイ戦線は初期配置ユニットだけでかなり善戦できます。

ルナツーとア・バオア・クーは普通にエルメスで進めることができます。

キャスバル、ララァ、クスコがすでに覚醒していて、シャリアブルとマリオンはBランクで覚醒します。ニュータイプは宇宙の方が活躍しやすいので基本的に宇宙に配置します。

マゼラトップの量産は毎ターン常に稼働します。

北アメリカをどうやって全部制覇するかが序盤の鍵。宇宙はエルメスがいるのでどうやっても簡単でしょう。

北アメリカはペキン上地域、ハワイ、メキシコ(ジャブロー上地域)、大西洋上の4つの地域を守っておけば地上侵攻部隊からは防げます。
あとは海から攻めようが、核使おうがドムキャノンまで待とうが攻めたいところを攻めるだけ。
ちなみに私は常にゲームの仕様上で全力でプレイしたいので縛りプレイはしません。

ムサイはコムサイを補充で量産。
ハワイを現戦力でどうにか落とします。
とにかくホワイトベースがしぶとい。
いつもニュータイプに反感をもっているOT代表のライラさん。
ザクC型:核武装追加を開発します。今回は核ザクを中心とした占領を行っていきます。
敵で気をつけるべきはヤザンの乗ったジムライトアーマー。すさまじい運動性で取りつかれたら被害をこうむります。
ニュータイプは宇宙でサイコミュ機に乗せたほうが活躍できます。
やはりザンジバルの盾+核ザクの組み合わせが使えます。大量に敵ユニットの掃討が完了しました。溶ける溶ける。
なんかしぶといのがいるなと思ったら大体こんな奴です。ガンダムに乗ったアムロ。でもレベルも低いし、ガンダムもB装備なのでまったく当たらないわけではないので何発か核撃ってれば倒せます。
核では本当に倒しにくい敵が残りました。ペガサス型の耐久力は厳しいです。
どうにか補給線を断ってマゼラトップと核バズーカで落とします。
ドムキャノンが完成した場合は量産すると楽に攻略できます。
ジャブローも核攻撃によってスムーズに陥落。
スポンサーリンク

デラーズ・フリート ジオンの残光【14T】

【参考クリアターン】14~29ターン

【オススメユニット】ハイゴッグ ドムキャノン ザンジバル 核バズーカ装備ザクⅡC (ゾック)

この勢力は初期配置ユニットがかなり心許ない感じでセットされています。しかし、それらをフルに活用すればギリギリ勝ち進んでいける本当にギリギリの戦力が用意されていて、一見しょうもない機体ばかりと思えますが、使い道はあるので意外と廃棄するユニットは少なかったりします。

開発・投資について

<スタート技術LV8>

【初期開発ユニット】おすすめ開発方法

ズゴックS型→1倍

ヨーツンヘイム→1倍

リックドムⅡ→1倍(開発開始を遅らせるのもあり)

ゾック→1倍

ライノサラス→1倍(開発開始を遅らせるのもあり)

ドム・トロピカル→資源効率も悪いため、資金に余裕がでるまで開発しない

ドムキャノン→2倍

ダブデ→1倍

ドロス→2倍

なんと言ってもこのシナリオはジオン公国派生3勢力(キシリア、ガルマ、キャスバル)の技術5スタートと違い、技術Lvが8と多少上からスタートのためドム・キャノンが早くロールアウトします。これを地上制圧用メイン火力の2つ目の柱とします。

後述してありますが、この勢力はあまり投資の価値がありません。投資資金があまり必要ないと思えば思い切って初期開発ユニットの開発を進めることもできます。ドムキャノンはもちろん倍額投資ですが、ドロスも量産したいかどうかはともかく試作機の1台あるだけでも随分変わってきます。ヴァル・ヴァロが収容できるのはドロスしかいませんし。それ以外の初期開発ユニットもどれもよく見ると粒揃いなので使い道は廃棄も含めて一応あります。

【投資】

このシナリオは投資をしても当面はMA技術を1あげてLV9で出来るビグ・ザム以外にまともな開発プランがありません。ビグ・ザムを開発するならMA技術のみ中投資を続けて7ターン目にプラン。(1200*6)大投資2回、中投資3回で6ターン目。(2400*2+1200*3)資金1200多くかけて1ターン早くビグザムがほしいかどうかとなります。

Lv9 ビグザム。Lv9はビグザムしか役に立つユニットがない、とかではなくレベルをあげても開発プランがビグザム1つしかあがってきません。

Lv10 ドワッジ、ギャン、ムサイS→必要なし。

Lv11 ザメル、ゲルググ初期生産型、ズゴックE、ヴァルヴァロ。

ズゴックEはビグザムと比べてプランが降りてくるのにかなり時間がかかる上にハイゴッグが既に量産され、大活躍してるハズ。初期からハイ・ゴッグが生産できるということはこのシナリオはハイ・ゴッグを使えという指令が開発者から出ているものだと思います。どのシナリオもレビルとギレンのシナリオで陽が当たらないユニットを使ってほしいというようなユニット設定になっていてデラーズはハイゴッグ、ガルマはビグザムなどこれを使えと作り手からわりと明確に提示されています。オーバーテクノロジーの機体が登場していたり技術がレベルに達していないのに開発が完了していて、いきなり生産できたりするのである程度わかりやすいです。キシリアのザク改とかなんか微妙なものもありますが。

ヴァル・ヴァロの開発試作機は同じく遅いので宇宙戦でもう必要ないでしょう。

その後にリックドムシュトゥッツアー、ガルバルディα、ティベのプランが降りてきます。

ようやくここに来てまともな宇宙用のユニットが出てきます。ガルバルディαはいたらいたで使えなくもありませんが、地上では適正が悪いので実質宇宙専用。登場する頃にはすでにゲルググMとリックドムⅡが歴戦の戦士として戦っていて宇宙戦もかなり進んでいるだろうから、よほどのんびりプレイ以外は必要性はあまりないです。

つまり、スタート以降ずっと新規開発ユニットには期待できず、かなり弱い初期配置の宇宙ユニットを使って宇宙を制圧するしかありません。

これらの情報を元にかなり資金がカツカツな勢力ですが、投資を必要最低限に絞ることで資金を節約できます。要は、MA技術のみを投資してビグザムを開発するかどうか。

一番のおすすめはビグザムすら捨てて最終盤は核ザク戦略を取り、思い切って投資を一切行わないというのもありだと思います。資金に余裕ができます。と言ってもこれだけしてもお金は序盤ケツカッチンですが、投資しない節約コースなのでお金はそのうちなんとかなるじゃろう。

アライメントについて

カオスプレイは4ターン目に臨時徴収を1回、略奪を1回することで5ターン目に核ザク再使用が特別プランにあがるようになります。

核ザクの使用が遅くなっても良いならずっと臨時x2をやり続け、6ターン目に核ザク使用&臨時&略奪のフルコースができます。翌ターン暴動。逆に6ターン目に臨時1回だけでも次のターンに暴動が起きてしまいます。搾取しないと損。

なお、アライメント変化での加入キャラは80ターンにならないと加入しないため初期に配置されているパイロットがすべてです。13人と少なめです。そのうちモビルスーツに乗れるパイロットは10人。

おすすめアライメント行動

1~5T 臨時資金徴収・臨時資源徴収

6T目核兵器再利用のプランが上がってくる。1回でも臨時徴収をしたら暴動発生。

6T 臨時資金徴収・臨時資源徴収 資金略奪・資源略奪 情報統制

戦略 その他攻略について

デラーズフリート自体は弱いですが敵が連邦系ばかりでそれ以上に弱く攻略位置も優遇されているので攻めやすい配置になっています。敵の配置も分散していてまばら。デラーズフリートは宇宙部隊の生産が貧弱なので現行の部隊を活かすしかありません。

エギーユ・デラーズ、アナベル・ガトー、ノイエン・ビッター、シーマ・ガラハウ、ケリィ・レズナーあたりがエースパイロットとして引っ張っていくことになります。一応ゲイリーはMA適性があります。オールドタイプばっかりです。

生産拠点は最初は2箇所しかありません。2箇所しかないからと言って地上で即使うものを宇宙で生産してしまうと地球上空→降下→前線へと3ターンかかってしまいます。

【制圧・ロックエリア選定】

今回は資金節約コースでの攻略のため、ロックするエリアは資金収入度外視で、資源が多いところを優先して占領します。もちろん、攻略上での通り道になる拠点は関係なく制圧します。(数字は収入資源)

<連邦>ア・バオア・クー(400/占領)ソロモン(200/ロック)ルナツー(400/ロック)トリントン(50/ロック)ハワイ(200/ロック)キャリフォルニア(800/占領)ニューヤーク(200/占領・攻略上の必要拠点)

<ティターンズ>グラナダ(650/占領)サイド3(30/ロック)ベルファスト(30/ロック)オデッサ(1600/占領)マドラス(30/ロック)ペキン(50/ロック)

【宇宙攻略】

戦力的にはかなり乏しく見えますが、慎重に戦えばガトーゲルググとシーマゲルググとケリィヴァル・ヴァロで宇宙は十分進軍できます。ゲルググMとリックドムⅡもガトーとシーマのスタック後衛戦力として使えるので宇宙戦を切り開く戦力は意外にもギリギリ揃っている状態です。艦船はグワジンとザンジバル改とムサイがいますが、ザンジバル改は地球で活躍させてあげましょう。パプアはともかく、HLVも艦船として使えば意外となんとかなります。

宇宙は空白地帯が多く、序盤に攻めれば敵の増援も来にくい状態です。

初期にいるガトルやザクⅠ、量産するコムサイなどを利用して、しょぼしょぼ多方面攻めで敵エリアを膠着状態に持ち込みましょう。特にザクⅠAは占領もできるので役に立ちます。目の前の基地だけでも占領できると敵の進軍をかなり遅らせることができます。

<ケリィヴァルヴァロ ア・バオア・クー~サイド3攻略部隊>

ア・バオア・クーはヴァル・ヴァロでギリギリなんとか落とせます。ヴァル・ヴァロは右から、グワジンは右上から攻め込みましょう。スキウレ部隊もいると多少楽になります。ヴァルヴァロはドロスしか収容できないので注意。ア・バオア・クー戦にはドロスは間に合いません。基地拠点での回復になります。ヴァル・ヴァロはガンガンにダメージを食らうので回復時の囮としてグワジンも同行させてあげましょう。そのままサイド3に向かえば問題なく倒せます。

<ガトーゲルググ 宇宙右下~グラナダ攻略部隊>

右下のコロニーの残骸あたりの敵ユニットは計5体でジムコマンドx4とサラミスくらいしかいないのでガトー部隊で殲滅できます。ザンジバル改はこっちに回したほうがいいかも。それとリック・ドムツヴァイの他にゲルググMを1機アナベルにつけてあげましょう。占領用に高機動ザク等も回してあげると楽です。

<シーマゲルググM ソロモンロック~地球上空掃除部隊>

シーマはゲルググMと一緒に2ターン目にソロモンへ突入すれば、ロックすることが可能です。攻め落とすことも当然可能ですが、ソロモンはそんなに美味しくないのでロックした方が無難でしょう。母艦には打ち上がってきたHLVにでも入れてやることが終わったら撤退しましょう。その後はP-オーストラリアあたりから宇宙の治安維持と掃除を始めると良いでしょう。

ドラッツェはデラーズ・フリートの象徴のような機体で、移動8もあり、シールド持ち、攻撃力も高く、コスパもそんなに悪くないですが、初期生産でない上にMS技術LVが13も必要なため生産できません。残念。初期機体を大事に使いましょう。

【地球攻略】

<基本戦術>

水中用モビルスーツ部隊とマゼラトップなど囮航空機で海側から攻め込み、敵水中ユニットと航空機を殲滅します。これでマゼラトップやドップなどを1機だけ残して引き上げればロックエリアの完成です。この時点で敵戦力は半減しているので、その後よきところで陸上殲滅部隊を送り込めば良いでしょう。(今回のシナリオはハイゴッグが即生産可能で、ドムキャノンが開発のために2ターンかかるせいもありますが)

地上部隊は既存部隊は弱く、生産できるハイゴッグとドムキャノンが強いです。海戦はハイ・ゴッグ、陸戦はザンジバルとドムキャノンが揃えばどんどん進軍できます。さらに余裕をもった攻略するのであればマッドアングラー、グラブロを上手く使えば損耗なしで楽に勝ち進めることができます。

<マドラスロック>

まずはマドラス。マダガスカルから北上しマドラス戦線ではTガンダムとホワイトベースがいるので撃沈しておきます。1ターン目に海から攻め込めば無傷で善戦できます。敵空軍海軍とも殲滅できるのでそのままロック可能です。マドラスは美味しくもないので占領する必要はありません。ロックしましょう。オーストラリア方面へはドップを派遣。マゼラトップ、マゼラベースはマダガスカルへ向かわせます。

マドラスにはペガサス系がいるのでマゼラトップのダメージが期待できます。ペガサスは海上に出たら逃さないように囲んで倒しましょう。

<アラビア~オデッサ戦線>

次はオデッサ。初期にドワッジ改なども配置してあります。軍が整わないうちにオデッサへ向けて進軍する際は切り込み隊長として頑張ってくれることでしょう。

初期地上戦力を結集すればアラビア戦線~オデッサはギリギリ勝てます。ベイトやカクリコンがいて、ちょこちょこ削っていくかなりしぶい戦いになります。

アラビア周辺でオデッサ以外のエリアは敵方にSFSユニットがいないため、ロックさせることが容易です。ドダイやドップなどの航空機とデザードザクやザクⅡF2あたりのユニットを1つずつ送り込み、航空機で補給線を先行させてぐるっと基地を制圧して回れます。敵は徒歩で追いかけてきますが、追いつけません。オデッサ戦線やドムキャノンの量産が整ったらすぐにでも制圧できる状況にしておきましょう。他にも、ユーラシア大陸系やメキシコなどの小さな海があるところはその上空に航空機を飛ばしておけば敵は攻撃できません。

<大西洋>

大西洋では初期ハイゴッグを利用してもどうにもこうにも1ターン目にはタイセイヨウで戦果を上げることができません。ハイゴッグが用意できたら大西洋から北アメリカ大陸・ベルファストへと侵攻しましょう。

コムサイとマゼラトップは延々と補充量産しつづけましょう。エリア防衛用やホワイトベース系統の追加ダメージにも使えます。ムサイはコムサイ量産機になるので戦場に出ても5ターン目には自陣エリアに戻りましょう。

【生産簡易メモ】

1T キリマンジャロ ハイゴッグx8

イバラノソノ ザンジバルx2 マッドアングラーx1 マゼラアタックx2

ザクⅡF型、適宜スキウレ型に改造。

3T キリマンジャロ ドムキャノンx8

4T キリマンジャロ ドムキャノンx2

5T キリマンジャロ ドムキャノンx2

6T 資金が底をつく。

7T

8T

10T

11T

12T

13T

同時制圧作戦。

各最終拠点の生産状況。

コロニー落としやソーラレイは毎回毎回NOを選択するのが面倒。

ジャブロー戦コロニー落とし。

グリプス2戦ソーラ・レイ発射。

14T 連邦・ティターンズ同時滅亡。クリア

アムロは最後はジムスナイパーⅡなんかに乗っていました。

<強敵戦>

ジム・コマンド シロッコ。さすがにこの機体では。

G-3ガンダム フォウ。スキウレで普通に当てられます。

Gアレックス プロト・ゼロ。反撃されなかったら余裕。

Gフルバーニアン コウ・ウラキ。襲って来られると面倒。

ガンダム アムロ。さすがにガンダム一騎では。

エギーユ・デラーズはガチガチのギレン信者。

デラーズ 旧時系列攻略【29T】

デラーズ・フリート初期ターン支配地。なんだかよくわからない領地ですが全方面に攻めることができると考えればよいのかもしれません。宇宙はかなり敵勢が分散してい早期に攻め込めば合流される心配もありません。

生産1ターン目。

宇宙 マゼラ・アタックx5

地球 ザンジバル マッドアングラー ハイ・ゴッグx5 グラブロ

生産2ターン目。

宇宙 なし

地球 ザンジバルx2 ハイゴッグx2

これで海戦は制覇できる戦力が整いました。

ザクⅡFを3ユニットほどスキウレに改造しておくとそこそこ役に立ちます。

宇宙のティターンズ軍はかなりバラバラなので各個撃破していきます。

アラビア戦はきついなら飛行部隊を地中海上に逃がすことでロックすることもできます。ギャロップが基地上から反撃すると良い感じに削れます。

ヴァルヴァロは宇宙殲滅戦線の急先鋒ですが、必殺技のプラズマリーダーが発生しないと火力は伸びません。ケリィから変えてしまうよりもケリィのままで良いでしょう。ほぼ使ってくれます。9割方。

ヴァルヴァロはティターンズ戦最後まで役に立ちます。雑魚狩り専門なので指揮官機にぶつけるのは控えましょう。

ヴァルヴァロ・ガトー・シーマが宇宙戦の3つの柱です。

3ターン目。ア・バオア・クーに多方面攻撃を仕掛けます。

4ターン目。

オデッサも初期配置ユニットでかなり善戦できますが、ドム・キャノンが上がってくるので援軍で向かわせましょう。

もう海では最後まで負けなしです。ハイゴッグはズゴックEよりは弱いですが、それでも僅差で弱いくらいなので十分強いです。

5ターン目。ア・バオア・クーと右下を占領。

6ターン目。ニューヤーク戦開始。

7ターン目。なぜかフォン・ブラウンを占領し忘れました。1ターンフォン・ブラウンの戦力が遅くなります。

サイド3占領。右下のガトー部隊は右側の治安安定に向かわせましょう。グラナダはシーマ・ケリィ部隊に行かせます。オデッサも占領。一気に資金資源が確保されていきます。

8ターン目。

ニューヤークが落ち着いたらベルファストが面倒なユニットを作りまくっていたのでとりあえず攻め込みます。ベルファストは個人的に非常に攻めにくいので早目にロックします。

グラナダ戦。せっかくシロッコがいてもジムコマンド・GSでは。

9ターン目。

10ターン目。ソロモン攻略戦。

12ターン目。宇宙はほぼ掌握しました。

15ターン目。ビグ・ザムとドロスの生産開始により先にティターンズを攻略することにします。

ビグ・ザムは計3機、ドロスは計2機。

今回のプレイで最初で最後の犠牲。ドムキャノンが1機やられました。ここで耐えなければキャリフォルニアの占領が1ターン遅れてしまうので苦渋の決断。

16ターン目。

17ターン目。

試作機のビグ・ザムを単騎でルナツーへ突っ込ませます。

ザンジバルの盾とドムキャノンでも意外と粘って削れます。

ビグ・ザムの量産が完了したので3機投入。

19ターン目。ハワイ占領。

20ターン目。

21ターン目。ルナツー占領。

そろそろティターンズ最終戦が見えてきたので長らく放置してきたマドラスも攻略をはじめます。

ペキン戦。あまりに余った戦力で3方面から攻めます。

22ターン目。

23ターン目にグリプス2攻略作戦が提案されますが、24ターン目に略奪コマンドが出るので1ターン待ちます。

24ターン目。

ティターンズ最終戦グリプス2攻略開始。ソーラ・レイ発射。

ビグザムの餌食になります。

26ターン目。ティターンズ消滅。

27ターン目。ジャブロー攻略作戦。

ジャブローもコロニーを落とします。核バズーカの餌食。核は基地上から撃てば毎ターン撃てます。

29ターン目。意外と時間がかかった。

終了。

まったく難しい要素があるシナリオではなくとてもすんなり勝てます。このシナリオに限らず宇宙は質の高いユニット、地上は優良量産機で攻略していくパターンが多いです。

攻略難易度としては100が難しい、0が簡単とすると25~30くらいでしょうか。

ギレン信者の話でした。

スポンサーリンク

エゥーゴ クワトロ シャアの帰還【14T】

【オススメユニット】Zガンダム ネモ (陸戦用百式改)

【参考クリアターン】14~26ターン

最初からZガンダムが生産可能で、Zガンダムだけが突出して強いですが、初期MSパイロットが10人しかおらず、またZに随伴できる性能を持った量産機やそのメイン火力との隙間を埋められる良い射程ユニットがいません。射程機としてはリック・ディアスが消去法でもっとも使いやすく、かなりガッカリ性能です。他勢力のズサブースターやハイザック・カスタムが欲しくなる勢力。

Zガンダムを基軸とした少数精鋭エース機特化の戦術を取ると比較的楽に進めることができます。

このゲームでのユニット強さの通常の力関係はアクシズ>ティターンズですが、このシナリオにおいてはアクシズにドライセンがいなかったり、ティターンズにバーザムが多かったりで近いレベルに調整されています。アクシズはガザD・ガザE・ガルスJ・ズサブースター、ティターンズはハイザック・ハイザック・カスタム・マラサイ・バーザムなどなど。それでもビームサーベルの攻撃力が異常な分、アクシズのほうが強いです。

開発・投資について
【初期開発ユニット】Gディフェンサー(3000) ディジェ(3000) FAガンダムMkⅡ(3000) 百式改(3000) デルタガンダム(3500)
【基礎技術LV21】Zガンダム砲撃装備(5000)
【MS技術LV21】リック・ディアス後期生産型(2500) ガンダムMkⅢ(3500)→フルアーマーガンダムMKⅢ(3000)
【MA技術LV21】なし
【基礎技術LV22】なし
【MS技術LV22】陸戦用百式改(3000) ネモⅡ(2500)
【MA技術LV22】なし
【MS技術LV22+MA技術LV22】ZプラスA1(3000)→Z砲撃改造済みでZプラスA2
効率よく序盤を進めていくためには、開発ユニットの取捨選択も考える必要があります。開発には資源がかからないとはいえ、何も考えずに開発しているとZガンダムを生産したい時に資源はあっても資金は尽きてしまい、無い袖は振れない状態に陥る可能性があります。開発時に資源はかからず、開発ユニットは廃棄すれば資源は丸々手に入ることとZガンダム1機の生産には4400もの資金がかかるので、それと天秤にかけて序盤に作る価値があるかどうかを考えましょう。
15ターン前後での早期クリアを目指すのであれば、投資を一切行わないのがおすすめです。大投資2回・中投資2回で1Lvあげることができますが、Lv21にあがってくるユニットで状況を変えるほどのユニットはなく、Lv22は10ターン+開発ターン+生産ターン+移動ターンがかかるのでクリアや地上戦に間に合いません。その分、Zガンダムや初期機体の改造強化等に資金・資源を割り当てることができます。また、サイド6などの資金系のエリアを占拠せずにロックで済ませることができるので、敵本拠地戦に敵の数が増えず比較的楽に攻略できます。
初期開発機体も百式改はかなり優秀な部類ですが、FAガンダムMkⅡ・ディジェは使い方次第、デルタガンダム…うーん、移動力を活かした補給線の確保?GディフェンサーはすでにガンダムMkⅡがスーパーガンダムになっているので不要しかも開発資金が3000と高い、とGディフェンサー以外にも人によっては開発しなくていいと思える機体もあるので、開発しなければそれだけ資金の節約になります。投資を一切行わないのであればお金は余っているので、百式改だけは倍額開発しても良いでしょう。火力はZガンダムに近いものがあります。グラナダとア・バオア・クー間の宇宙空間の掃除に適任です。
20ターン以上プレイするのであればMS22のみで開発できるようになる陸戦用百式改が地球戦で扱いやすいです。同じ地球戦の鬼モビルスーツ・バイアランと比べて機体開発のLV軽減措置がないので、出番が遅いのが残念です。
MS22とMA22のZプラスA1がアムロカラーに改造できますが、そのためだけにMA2Lv上昇分の金を突っ込むのはかなりもったいないです。確かにアムロカラーは地上戦では最強ですが、正直、Zガンダムと陸戦用百式改で十分でしょう。

敵地球勢力がまだ生き残っていたらアムロをゼータプラスに乗せてアムロ専用ゼータプラスにすると敵の攻撃がまったく当たらなくなる。MS形態では無敵。

Zガンダムの超強化バージョンなだけで万能ではないので注意。海には攻撃できない。

生産・改造について

アムロ クワトロ カミーユと揃っていて最初からZガンダムが生産可能。生産リストを見るとZガンダムだけが突出して強いです。しかし、アクシズもキュベレイ、ティターンズもジオがすでに存在していてこちらの勢力に合わせてかなり強く設定されています。初期配置のZガンダム1機ではとても太刀打ちできないのでZガンダムを生産するしかありません。原作準拠と言ってしまえばそれまでですが、Zガンダムはジ・Oやキュベレイよりも明らかに格落ちなので真正面から戦えません。アムロやクワトロ、カミーユを乗せてもなんか思ったより強くないなと感じた感覚は正しいです。まぁZだけサイコミュトウサイじゃないから…。しかし、キュベレイとジ・Oの2体はどうにか工夫して1回は倒すしかありません。

Zガンダムは1機につき4400と必要資金が多く、汎用性こそ高いもののそこまで強い機体ではなくコスパも悪いので気軽に量産できません。生産にも3ターンかかり、前線に到着して更に攻略エリアに移動することを考えると5ターンほどかかります。その間は初期配置のZ、百式、スーパーガンダムや試作機であがってくる百式改をうまく使って誤魔化したいところ。Lv20と投資金額も高い中、技術Lv投資や開発を行いながら、超高級機であるZなんかを何も考えず量産していたらあっという間に資金は枯渇してしまうでしょう。

Zガンダムは宇宙では問題ありませんが、地球では徒歩移動だと遅いし、ウェーブライダーにして移動すると敵SFSに攻撃を当てられ、射程も1しかないと扱いが難しい機体です。

Zガンダム1ターン目生産のおすすめは、ベルファスト攻略用・ニューヤーク攻略用・キャリフォルニア攻略用・ハワイ攻略用でジャブローに各1機ずつ。オデッサ攻略用にペキンに1機。地球上空掃除用にサイド5に1機。マドラス用にもう1機、か?

ハワイやベルファストなど海に囲まれた特異な環境では1ターン目にウェイブライダーで基地に陣取りたい場合、随伴に水陸両用モビルスーツが役に立ちます。初期からアクアジムは大量にいるので、アクアジムも意外と使えなくはないのですが、2列目要員は水中型ガンダムに改造してしまった方が多少安定性は増す気がします。使ったことはないですが、G-3ガンダムも水△移動8でそんなに悪くないのかも。高いけど。

まともな量産機はないので序盤から生産する意味はほとんどありません。現存するネモやメタスをスタック2~3番目に配置して使うことになるでしょう。足らなく感じたら適宜ネモを生産します。ネモが比較的コスパが良くマシな部類ですが、敵もガルスJやズサブースター、バーザムなどネモよりも強いので上手く扱わないと損耗してしまいます。

Zガンダムが最初から作れるなど技術的にグリプス戦役の終盤からスタートしているので、ジャミトフシナリオやブレックスシナリオなど他のグリプス戦役開始時のシナリオと違って、ジムキャノンⅡやパワード・ジムを使って進めるのはかなり厳しいです。パワード・ジムとほぼ同等の性能のリックディアスは、この陣営の初期段階でもっともマシな射程機なのですが、回避率も命中率も低く情けないモビルスーツで、正直力不足は否めません。これら初期機体を上手く使っていくしかありませんが、バーザムやズサブースターを相手にした場合、メインの火力としては数えらず、その程度のスペックの機体を新規で量産する余力もありません。中盤以降、必要な機体は揃い終えて余りに余っているならリック・ディアスを生産すれば良いでしょう。MS21ならリック・ディアスKの方が微量ながら強いです。

もし資金が必要ならば売却資源価格の釣り上げついでに余ったサラミス系をラーディッシュに変えてしまうとラーディッシュは連邦軍のユニットの中では資源比率の悪くないユニットなので一石二鳥。ラーディッシュ自身、移動8で耐久もそこそこと宇宙艦船としては申し分ない性能を保持しています。少なくともラーディッシュ1隻でサラミスKやサラミス改2隻分の働きはしてくれるでしょう。

のんびりプレイなら地球、特にアクシズ勢エリアのオデッサ、キリマンジャロへの本格的な攻略はMSの技術が22で開発できるようになる陸戦用百式改が完成してからの方が安定して楽。Z+もMSとMAがLv22で開発できるようになります。

メタス改が技術24で開発できるようになりますが、さすがにその頃には大勢が決着してしまっている可能性が高いです。

また、エゥーゴユニットは陸戦用百式改やディジェが出るまで地上での移動適性は非常に悪いです。地球用MSはSFSを付与しましょう。

改造ユニットは、パワード・ジム、ジム・キャノンⅡ、水中型ガンダム、+SFSなどを必要になった直前に改造しましょう。

あとは、ラーディッシュ・U型潜水艦・トリアーエズなどなど適宜。

アライメントについて

アライメントは外伝シナリオではめずらしくロウルート。カオスルートになるとアムロやカミーユがかなり早い段階で脱退してしまいます。

正直、アライメントによるボーナスは期待できませんが、強キャラが脱退しないことがボーナスと受け取るしかありません。

基本攻略・序盤攻略について
基本的には攻めた場合もZガンダム+ネモ+ネモを基地上に置けば、固くて強く、少数精鋭で迎撃する形で進めると損耗も少なく、結果的に早く攻略できます。けっこうズサやバーザムのBOXも耐えられます。下手に多く出撃し、敵のターゲットをバラけさせると損耗が出来る可能性があります。随伴は移動力を鑑みるとパワード・ジムの方がいけそうな感じがしますが、なぜかネモの方が固く、パワード・ジムだと削られます。また、ネモは命中率が高く、殲滅力があります。他、ジムSFSなどはバレないように遠回りで基地の占拠回りしてメインの補給線の確保をしてあげるとよいでしょう。
ベルファストやハワイなど島国拠点では、Zガンダム+水中型ガンダム(G-3ガンダム)+アクアジムなどがおすすめです。こんな旧式機でも意外となんとかなります。SFSだと1ターン目に基地を占拠できずに敵の空中機に蜂の巣にされます。2ターン目開始直後にウェイブライダーが基地上で回復しているのは大きいです。
<クワトロ・ヘンケン隊>
クワトロ隊はサイド3とア・バオア・クーを占拠してそこから宇宙を反時計回りに攻略していきます。サイド3方面は既存のグラナダ戦力でクワトロ百式を上手く使えばZガンダムを回さずとも攻略できます。1ターン目にサイド3方面へ攻め込み敵の数を減らし戦闘5ターン目に一旦戻り、2ターン目にア・バオア・クーからの部隊がサイド3への宇宙空間へ陽動で攻め込ませ、再度サイド3との間の宇宙空間へ攻め込めば敵機は減っているので攻略できます。こういう時に数を減らす。そのままサイド3へ雪崩込めば敵数はかなり減っているので問題なく攻略できるでしょう。

クワトロ百式は補給基地上でスタックさせて戦わせれば射程2のメリットもあり、射程1しかないZガンダムとは違った戦果も期待できます。クワトロは百式のままでもいいですが、ア・バオア・クーで生産したZに乗り換えるかしてア・バオア・クーからアクシズエリアのサイド1・ソロモン方面に攻め込んで損耗させたり牽制をすると良いでしょう。そのうち敵が減ってきたらロックも可能になります。

ただし、キュベレイがいると思うのでどうにか倒す覚悟が必要です。

<カミーユ・ブライト隊>

序盤、通常はサイド6へ攻めた時にいるシロッコジ・Oの対応が大変です。ジオがサイド6に居座られると攻略でかなり手間を取られます。

1ターン目にP-アメリカに攻め込むことでルナツーにいるジ・オを引き寄せることが可能です。1ターン目に誘導でP-アメリカにP-ペキンとP-ジャブロー両面からサラミスで攻め込みましょう。ここのサラミスはとりあえず1ターン目は廃棄してしまわないように。

目の前や周辺の基地を占領し、攻撃されそうになったら元のP-エリアに戻り、これを2方面から交互に行うことでこのエリアにジ・オを釘付けにします。これで2ターン目にサイド6にジ・オは来なくさせることはでき、サイド6の攻略が楽になります。

そのまま延々とP-アメリカの戦闘を長引かせて準備が整うまでシロッコを釘付けにしておきましょう。カミーユZがサイド6をあらかた攻略し終わったらP-アメリカへ来て決着をつけます。

が、まともに戦うとカミーユZガンダムでも太刀打ちできません。回避されるとZの攻撃ですらまったく当たらなかったりします。

どうにか補給線を断ち、疲弊させて倒しましょう。P-アメリカで敵を殲滅しておけば、ルナツーも比較的安全に攻略できます。

<ガルダ隊・ジャブロー組>

ジャブロー組はガルダとSFSのネモ、SFSリックディアスを使ってキャリフォルニアまではけっこう善戦できます。キャリフォルニアは潜水艦がいるのでジムⅡSFSを占領役に使って全基地占領コースが良いでしょう。

このシナリオに限りませんがガルダとベルトーチカの相性は良いです。バルカンもけっこう当たります。ベルトーチカとマトッシュはガルダ要員。といっても、まともな初期母艦はラーディッシュとアーガマとガルダくらいしかないので、最初はヘンケン艦長・ブライトキャプテン、ガルダはマニティになってしまいますが。

<オデッサ攻略・ペキンホワイトベース隊>

オデッサは資源収入の要です。重要なのでアムロに攻略させます。資金はいらなくとも資源は必要です。ペキンで作られたZガンダムをアムロに搭乗させてオデッサを攻略しましょう。ホワイトベースで突入し、基地を占拠し、Zの後衛にネモを付けてあればなんとかなります。落ち着いた頃にホワイトベースとその他ユニットで再度オデッサに乗り込み、残党狩りを行うと良いでしょう。その後はオデッサ~キリマンジャロラインを南下していきます。

ホワイトベースは北京に2隻ほどいますが、搭載数さえ気にしなければ改造する必要はないでしょう。戦闘、耐久能力はグレイファントムやアルビオンと大差ありません。地球戦でならまだ現役で活躍できます。

ペキンは守り切ることも可能ですが、ペキンはトリントンと並んで地球都市で収入が低い場所なので、もし慣れていなくて面倒なら放棄してしまってもよいかもしれません。周辺地域にコアブースター2やトリアーエズを上手く使って守り切ることも可能です。その場合は、軍勢があまり多いと攻め込んでくる敵軍も大人数になってしまうので航空機とZガンダムで深層防御戦術を行うと良いでしょう。

その他

エース機を相手にする時はパイロットの数が違うのか、ティターンズは弱くアクシズは強いと明らかにわかるレベルで違うので、アクシズのエース機を相手にするときは注意。特にキャラ・スーンのRジャジャに先攻されると撃墜されます。

この時はPオデッサの左くらいの宇宙空間でハマーンキュベレイとも対峙。キュベレイにしてもジ・オにしても真正面から戦う場合、Zガンダム2機とエースが乗っていないと対応するのはきついです。ただ、ジ・Oと違って上手いこと当てられれば、1ターンで倒せるのでそこは少し楽かも。

とにかく敵軍初期配置のジ・オとキュベレイをどう撃破するかが宇宙戦を進める上での壁となるでしょう。ジOとキュベレイさえ倒せればあとはエース機の単騎編成モビルスーツを上手く使えばさほど苦労はしません。

慣れていない人は地球攻略の積極的なスタートは陸戦用百式改が完成してからの方が楽です。敵ユニットの強さもかなりのものなので、陸戦用百式改は水中用MSという認識で進め、基本は水中から攻撃することを心がけたい。アクシズ勢力は攻撃力が高すぎるので海水という膜を張りますが、それでもきつい。陸戦用百式改はパイロットの能力がかなり回避性能に影響します。超エースがアムロ カミーユ クワトロと3人しかいなくて使い所が難しいが工夫して攻略していきましょう。エマあたりを乗せるとけっこう頑張ってくれる。

12T目 メッチャー・ムチャ ミリィ・チルダー エマリー・オンスが加入。

グリプス2制圧作戦

敵の拠点のほとんどをずっとロック状態にして来たので敵の数はかなり少ないです。

14T アクシズ制圧作戦

陸戦用百式改間に合わず。うーん、投資も無駄でした。

アクシズはティターンズよりなぜか多少多め。ですが、この程度なら問題なく倒せます。

最終的には敵パイロットやハマーンすらガザCに乗る始末。

なさけないモビルスーツと戦ってしまった14Tクリア。

カミーユとハマーンの問答。

前言と発言がグダグダすぎるカミーユ。

強敵パプテマス。シャアに対しては妙にあたりが強いシロッコ。そんなになり損ないは嫌いか。

カツのリベンジ。Zガンダムならカツでもヤザンに勝てる。

なぜかこのゲームはアーガマではなくラーディッシュ採用の画像が多い。

エゥーゴ クワトロ大尉時系列攻略【26T】旧

クワトロ初期ターン支配地。ブレックスよりはかなり領地が広がっていて上手く領土を広げることができればすぐに支配領域を大きくすることができます。

ブレックスが暗殺されるところからスタート。

クワトロがその後継になりますが、連邦やアナハイムとの補給系の繋がりは平気なのだろうか。

なんでオープニングにバキバキになった百式の画像を使ったのか。

なんかブレックスとは少し主張が違う気がしますが。まぁその時々の時代の権力者によってこうやって少しずつ主張は歪められていくのでしょう。

シャアは道化って言葉好きだなぁ。

ヘンケン艦長が死なない世界線。

アクシズが地球圏に来たのってブレックスが暗殺されてからだっけ。

エゥーゴの中心と言われてめっちゃ嫌そう。

1ターン目生産 Zガンダム
ベルファスト攻略用・ニューヤーク攻略用・キャリフォルニア攻略用・ハワイ攻略用でジャブローに各1機ずつ。オデッサ攻略用にペキンに1機。地球上空掃除用にサイド5に1機。
サラミスの資源をラーディッシュに変換していく。
ニューヤークは初期戦力で攻略可能。なぜか陸上部隊を潜水艦に入れて迎撃してくるので撃沈すると一気に減らせる。
ギャプランを量産してくるが序盤は空無人が多い。
サイド6戦でもハンブラビが迎撃してくるが、パイロットがいないのでZガンダムのカミーユで余裕。ヤザンはなぜか違う戦場でジム・クゥエルに乗っていたりする。
4ターン目。今回はペキンを放棄せずにコアブースターⅡやZガンダムで縦深防御を行います。
サイド3戦。クワトロを先陣とした初期戦力で攻略可能。サイド3との宇宙空間は1ターン目は敵の数を減らして退却。次のターンの攻めではそこまでの軍勢を出して来ない。
ジ・オ釘付け中。
5ターン目。
クワトロとは違ってアムロのことは認めるシロッコ。ニュータイプのなりぞこないではないということか。ちなみにシャアもシロッコも覚醒はCランク。こんなバチバチのNTのシロッコのどこがCランク覚醒なのか。
ギリギリ。撃墜はできないもののとりあえずジ・オを艦船に引き返させることには成功。
ジ・Oが休んでいるうちに殲滅する。
『あるわけないだろ!』
6ターン目。
ジ・O撃破。P-アメリカ制圧。
7ターン目。
8ターン目。
9ターン目。
10ターン目。
11ターン目。宇宙戦はほぼ終了。アクシズの宇宙拠点は生産ブーストを起こさせないために占領しません。
紛争状態を継続します。
ランクBとはいえハマーンは困りもの。
シャアもかなり世界を誤った方向に持っていった戦犯。
クワトロ時代の発言ってネオ・ジオンのシャアにかなりブーメランぶっ刺さってる。
どうにかこうにかキュベレイ討伐。
Sランクのクワトロで後衛にそれなりの機体がついていれば運が良ければキュベレイに勝てる。
12ターン目。
ZZのサブキャラ勢が加入。
14ターン目。
16ターン目。
18ターン目。
ベルトーチカ・イルマさん。
19ターン目。
これくらいの囲みなら陸戦用百式改のスタックでなんとかなります。
20ターン目。
グリプス2攻略作戦。
21ターン目。
ティターンズに準備をさせなかったので敵ユニット数も少ないです。敵のレベルもアクシズより弱くZⅡすら必要ありません。Zガンダムで余裕で勝てます。
22ターン目。
結局地上戦が終わるまでにZプラスの開発が間に合いませんでした。
最後のアクシズ戦をオートで楽に終わらすために、現状1番強い量産機のネモⅡを量産。こんなことがなければ絶対にネモ2なんて生産しません。
この程度の機体でもティターンズ相手なら正面切ってザクザク倒せます。
23ターン目。
レコアとクワトロ。
エマの裏切りは許されるのにレコアの裏切りは許されない感。
レコアは本当に男に振り回されたリアルな女性でした。
ティターンズ滅亡。
24ターン目。
25ターン目。
アクシズ攻略作戦。
アクシズ戦。最後の戦闘はオートでサクサク。
アムロからするとハマーンもシャアもやること大して変わらないからアムロの考えや基本姿勢は一貫してる。
それよりハマーンの一人称はあたしじゃなくて私にしてくれ。
撃破された時は私に戻っているが、この発言もなんか違和感が。
26ターン目 アクシズ滅亡。
結局、技術レベル上がり待ちの陸戦用百式やらZⅡやらに頼った戦いになるので、かなり時間がかかってしまう。
エンディング。
歴史はブレックスが死んでもあまり変わらないという。
結局地球に隕石落としそうなシャア。
SEシステムにものすごいオーパーツな技術があるらしいディジェSE-R。スパロボMXではサーバイン並みにかなり強かった。
やっぱりジムⅢは固さと量産性だけか。
S-ガンダム軍団。
S-ガンダムは移動が7だから地味に使いにくいです。
ブースターだと移動9。Ex-Sだと移動8とバラバラ。
実はEx-SガンダムはこっちのGクルーザーモード形態が本場。でもこれじゃカッコつかないのでEx-Sガンダムの方が強くなってます。
S-ガンダムが開発できていない場合は1番強いのがZⅡ。射程2も行けるメイン射撃が強力。
スポンサーリンク

ティターンズ シロッコの野心【22T】

【参考クリアターン】22~24ターン

【オススメユニット】バイアラン (ハイザック・カスタム)

ティターンズ ジャミトフ編をクリアすることで解放される。
開発・投資・生産について
【初期開発ユニット】バイアラン ガンダムTR-1→ガンダムTR-1FA装甲強化 ジム改高機動型→ジムスナイパーⅢ
【Lv21】ドゴス・ギア ガブスレイ
【Lv22】ボリノークサマーン ゼク・アイン
初期レベルが20からスタートなので投資資金もかなり高額になっておりバカにならない。開発できる機体は初期では指揮官機が多いが、バイアラン以外はとても技術Lv20で通用する機体ではなくバイアラン、メッサーラ、ガンダムMk2を使ったほうがまだマシ。
開発は基礎を1あげるとドゴス・ギア。MS技術を2あげるとボリノーク・サマーンとゼクアインが開発可能になる。が、20ターンそこそこでクリアする場合ほとんど出番がない。MSを上げ続ければガンダムMk-Ⅴが開発できるが相当の資金と時間を要する。のんびりプレイなら出番があるかも。

初期の獲得資金や資源が少ないため、機体損耗戦はできない。終盤になっても資源はともかく資金不足には悩まされる。技術レベルをあげるのなら、資金不足時には資源売却が36000に到達していなくても実行することになるかもしれない。思い切って早期クリアを目指して基礎21のドゴス・ギア以外の技術レベルをあげないのも手。特にMAレベルは必要性を感じない。技術レベルも高いので中投資するだけでもかなり資金をもっていかれる。

最終戦は宇宙戦になるが、ドゴスギアさえもいらないならまったく投資しないのもあり。その場合は、資源よりも逆に資金が余るようになる。それはそれでもったいないので、基礎レベルを1つだけあげてドゴスギアだけを開発するのがベターか。ちなみに基礎レベルをあげる費用は中投資2800x5と小投資x1400x1で15400かかる。これに開発費用をかけてドゴスギアが欲しいかどうか。ドゴスギアはまだしも他の機体は金も時間もかかりすぎる。

技術レベルをあげなかった場合、初期配置以外の生産機体は単騎編成でメッサーラかバイアラン。量産機はハイザック・カスタムが最上位機種となる。

サイコガンダムが最初から作れるが作り過ぎに注意。3体もあれば十分。基本MA形態で地球専用。アクシズ勢など普通に実弾でダメージを与えてくるので期待通りの成果は得られない。何より射撃の弾数が少なく殲滅力が低い。中盤以降、エゥーゴはリックディアスくらいしかまともな実弾兵器がないため、対エゥーゴ地上戦に関してのみサイコガンダムは効果を発揮する。
シロッコをはじめ、ニュータイプはサイコガンダムに乗せるよりも宇宙でバウンド・ドックに乗せて殲滅させた方が効率がよい。普通にプレイしてたらぶっちゃけ微妙な性能のバウンドドッグを強制的に使わせるシナリオとも言える。

サイコ・ガンダムよりもバイアランの方が移動力殲滅力ともに高く頼りになる。初期のアルビオンとバイアランはアメリカに投下しよう。バイアランにパイロットを乗せれば占領することも十分可能。バイアランの開発プランが初期からあるのでバイアランだけは倍額投資。バイアランはパイロットを乗せなくても離陸形態は地球でかなり強い。

とにかく、のんびりゆったりクリアするならLv22のゼク・アインさえ完成してしまえば、敵量産機に対しては完全に上位に立てます。

まずはバイアランの開発倍額。攻略の主軸。
地上攻略用主軸MSバイアラン。
地上攻略用サポートMSサイコガンダム。MS形態だとザクザク斬られるのでほとんどMA形態。そうなると結局殲滅力もガッツリ落ちるので速攻プレイには不向き。
せめて1台だけでもサイコガンダムMk2がいてくれたら…。初代サイコと違って空移動適性が○で移動力が8もありシロッコを乗せたらすさまじいことになっただろうに。残念。
アライメントと人材

アライメントはカオスがおすすめ。序盤に臨時徴収分だけでも手に入るのはありがたい。

ロウだと80ターンに加入があるが、普通そんなに長くプレイしない。ロウだとチェーン、ハサウェイ、ケーラが加入。

カオスキャラもアクシズが滅亡後加入するがどっちにしろエゥーゴもアクシズも同時に倒すくらいの進行度になる。おそらくエゥーゴの方が早く倒すので加入キャラはほとんど期待できない。アクシズのサイド3がエゥーゴのグラナダの後ろにあるので通常はエゥーゴを先に倒すことになる。かなり面倒だが、それをクリアーできればハマーン、マシュマー(強化)、キャラ(強化)、3D隊の3人が加入します。

カオスプレイの資金略奪のタイミングは最短で3ターン目、次8ターン目、以降5ターンごと。核兵器開発を行ってから暴動を起こしたほうが良いだろう。核攻撃をまだ行わないなら暴動を起こさずに情報統制技も使える。
1~3ターン目 徴収x2
4ターン目 徴収x1(2個で暴動発生)核兵器運用プランの提示。
5ターン目 徴収x2 略奪x2 情報統制
6ターン目 徴収x1
7ターン目 何もなし。
8ターン目 徴収x1
9ターン目 徴収x1
10ターン目 徴収x2 略奪x2 GP02Aサイサリスを使うのであれば、情報統制せずに次ターン暴動発生。
人材はかなり乏しい。バウンドドッグやサイコガンダムなどサイコミュ搭載機があるにも関わらずニュータイプも少ない。シロッコ、サラ、ゲーツ・キャパのみ。艦長はともかくパイロットは常に人手不足がつきまとう。その代わり、敵軍のやる気もないのでなんとかなる。
ジムⅡのゲタつきはさすがに貧弱なので積極運用は厳しいが、マラサイやガルバルディβのゲタ付きはそれなりに耐えるし使い道がある。ジムⅡベースジャバーはなぜか地味に移動力が1多く移動7ある。
宇宙で残す初期量産機はマラサイとガブスレイ、ハイザック・カスタム、ジムキャノンⅡ、ガンキャノンⅡなどの射程機くらいなもの。ジムⅡとジム・クゥエルなど接近戦タイプの旧式MSは廃棄。
必要に応じて廃棄することによって初期資源と合わせて20万弱の資源になるのでこれを上手く運用していく。
ゲタ付きで大西洋上を無傷で落とし、ニューヤークの空中部隊や水中部隊を倒せればあとはじっくりニューヤークを落とせる。

大量に存在するハイザックはハイザック・カスタムやアイザックに改造が可能。どちらも使える機体ではある。改造するかどうかは個人の判断が分かれるところだろう。宇宙のメイン火力はハンブラビやシロッコのバウンド・ドックになるのでハイザックカスタムの追加火力や追撃打撃での出番をどう捉えるか。命中率は高いので確実に火力はあがるが、狙われた場合、損耗する可能性はつきまとうことになります。

早期クリアを目指すのであれば積極的にハイザックはハイザックCに改造した方がサクサク進めます。命中率が高いので追撃時に漏らしなどが少ない。改造費用資金520と資源1880かかるのでけして安くはなく、覚悟がいります。

地球のハイザックもハイザックCにして、ベースジャバーをつけるとライフルも射程2で使える空中機になりますが、既にいるハイザックは最初からSFSがついているので外して改造して再度SFSをつけるとなるとかなりの損となり悩ましい。ちなみに1ターン目からハイザック・カスタムに改造し、SFSをつけて大西洋に攻め込むと射程2からの圧倒的な命中率で敵の水軍をかなり優位に殲滅することができます。改造の資金・資源もガッツリかかるが…。

アイザックはSFS時でも運動性も高く、しょぼい攻撃ならけっこう耐えられます。対空戦なら射程2から攻撃もできるのでかなり使いやすいです。ハンブラビ隊・シロッコ隊・地球部隊(SFS)と各進行部隊に1ユニット付けるつもりで3ユニットほどハイザックから改造すると色々と捗ります。高いですが、ディッシュよりは索敵もSだし使い道は多いです。ボリノーク・Sは間に合わないでしょう。

1ターン目にベルファストでサイコx3とU型潜水艦x1。あとは水中占領用MS。

移動力8の水中型ガンダムか。1ターンで生産したいならザクマリナーかアクアジム。ただしこれらは移動力7しかない。多少資金と資源が多くかかるが、アクアジムを生産して水中型ガンダムに改造する方法もある。これなら1ターンで水中用ガンダムが用意できる。ちなみにザクマリナーを生産する場合も、ザク・マリンタイプを生産してから改造した方が資金も資源も完全に安くなる裏技。移動力6でいいならザク・マリンタイプ。

バイアランが開発可能になったらどんどん生産を行っていく。初期配置のバイアランと開発試作機であがってくるバイアランも計算に入れることができる。

初期からあるバウンド・ドック、ハンブラビ、メッサーラ、ギャプランを上手く使うことで宇宙は戦える。少なくとも維持は可能。その間に地上で領地を広げたい。

バウンドドッグはシロッコ、サラ、ゲーツに与えればエースの活躍をする。

ハンブラビはそのままヤザン隊が最後まで使えば良い。ハンブラビもステータスを見た感じはロールアウトの時代やアニメの活躍を考慮すると運動性50盾なしHP480と微妙な性能だが、敵もザコザコなのでキュベレイ(ハマーン)とZガンダム(カミーユ)以外には最強の名をほしいままに活躍できる。特に射程2の射撃が強力なので先陣を切って一方的に敵量産機を損耗させられるのは大きい。ハンブラビといえば海ヘビなはずが武器として実装されていないのは残念。実装されていれば脆いが攻撃力特化のような尖った機体にもなれたはず。

ZガンダムのMS形態時は攻撃すると何かしらの犠牲が出るので仕掛けるのはやめておこう。じゃあキュベレイはどうするかというとどうにかするしかないけど。エリアのラスト1機に追い込んでEN切れにできれば御の字。シロッコ+バウンド・ドック、ゲーツ+バウンド・ドック、レコア+メッサーラあたりのスタックで上手いこと射程2から削れれば倒す兆候も見えてきます。

バウンド・ドックもハンブラビも他のシナリオでは技術レベルの割に性能が悪いのでまず使われない機体だがこのシナリオで本領を発揮する。生産するほどではないがマラサイやガルバルディβもこのシナリオでの出番が多く意外と優秀な機体だと気付かされる。マラサイはHPも多く固い。ガルバルディβは索敵もできる。

宇宙の指揮官機は初期配備されているもの以外は手に入らないと思ったほうが良い。正直敵エース機との戦いは工夫しないと勝てない。優秀な指揮官機は生産できるようにならないと思って、初期配置のバウンド・ドック+シロッコを上手く使い最終戦を勝ち抜きたい。

宇宙は初期部隊だけで維持も可能だが、それ以上に敵のやる気がまったくないのでどんどん攻めていける。

初期戦力で2ターン目に大西洋もアメリカ上空も制圧できる。大西洋はともかくアメリカ上空は全滅させることが可能。この時にアメリカ上空に攻め込んでいない部隊はサイド6に向かう。これで自然とヤザン地球上空制圧隊とシロッコサイド6制圧隊に分けられて2侵攻部隊が出来上がる。ただしアルビオンとバイアランはアメリカ降下を行うので別働隊となる。

ゼクアインなども作れるようになるが必要性は乏しい。消耗してでも早期に倒したい場合以外は必要ない。
追加の戦艦も特に必要なく、ドゴスギアを1~2隻、海用にU型潜水艦1~2艦、水中型ガンダムなど1機くらいあれば良い。
地上用に1機くらいはガルダがあってもいいかもしれない。一応マトッシュがいるし。作らなかったけど。連戦で傷ついたバイアランやサイコガンダムの1ターン目の補給所としてミデア改なども検討の余地あり。安いし、たいして費用も増えてないのにHPの多さはミデアよりもかなり多く300もある。
味方の初期機体も見るからに貧弱だが、敵も同じく貧弱なので意外となんとかなる。量産したのはバイアラン、コアブースターⅡ、サイコガンダム程度。コアブースターは節約するならとりあえずトリアーエズに代替とか?ジム・ライトアーマーは資金がけっこうかかってしまう。
50ターンに総資産の半分を費やしてジオが作れるようになるが、高いしもうクリアしててもおかしくないので不要。シロッコシナリオなのにジオの出番はない。なんじゃそりゃ。
面倒になったらコロニーレーザーとGP02Aサイサリスの核攻撃。コロニーレーザーは本当に使う直前で使うこと。そのターン内に使わないと無駄玉になって再使用するのに5ターン回復しない。
このアニメはハマーンとかカミーユとかみんな名前で呼ばれるのにシロッコだけは名字呼び。サラだけはずっとパプテマス様と呼んでくれたことを思うとシロッコがサラを溺愛したのもわかる。
1番厳しい戦いは、最序盤(3ターン目)に地球のSFS部隊を総動員して戦うことになるニューヨーク戦。敵機にズサブースターがおそらく6機か5機いて、かなり工夫してバラけさせて各個撃破しないと損耗してしまう。
よほど上手く立ち回れば初期部隊で無損耗も可能だが、案としては
1,トリアーエズで盾
2,ギャプランMAやアッシマーMAの前衛
3,ザクマリナーや水中ガンダムの前衛
あたりになるだろうか。ギャプランやアッシマーは生産に2ターンかかってしまうので間に合わない。トリアーエズなどを盾にするのは個人的にあまりやりたくない手段だったりする。最序盤でベルファストの生産工場も詰まってるし。ザクマリナーやガンダイバーなんかは量産してもその後そんなに使い道がないし。とまともな案がない。
もっとも犠牲が少なく、ほどほどに楽に行える案としてはマラサイやガルバルディβが1/3スタックくらいの損耗を覚悟して何回かやり直すとかになってしまう。
パプテマス・シロッコ編時系列攻略【24T】

シロッコ初期ターン支配地。空白地は多いですが、かなり狭い領域からのスタートになります。

アニメ終盤からのスタートになります。シロッコは女以外からはそんなに好かれていない印象。
フォウどころかロザミアもいないのでかなり厳しい状況からスタートです。ヤザン隊が残ってくれたのは助かる。
バスクとの衝突。
本当に怖いのは武闘派のバスクよりも暗殺派のシロッコだったという話。
あっさり処理されるバスク。
1ターン目
【改造】ヤザン隊のハイザック→ハイザック・カスタムx3 アイザックx1
【改造】サイド6上のシロッコ隊のハイザック→ハイザック・カスタムx3
【改造】地上 ハイザックSFS→ハイザック→ハイザック・カスタム→ハイザック・カスタムSFSx3 同じようにハイザックSFS→アイザックSFSx1
【生産】ベルファスト サイコガンダムx3 U型潜水艦x1 水中型ガンダムx1 コア・ブースターⅡx3
ティターンズユニットの中でもメッサーラなどと違いギャプランだけは空中の適正が良いので地球派遣もありか?と思いましたが、それ以上に宇宙戦がユニット不足だったことに気がつく。
2ターン目
【改造】サイド6上 ハイザック→アイザック
【生産】ベルファスト コアブースターⅡx2
この勢力はあまりにも収入に乏しいのでまずはそこを改善します。オデッサ、ジャブロー狙い。
そしてニューヤークからキャリフォルニア、ハワイを狙います。
3ターン目
【生産】ベルファスト バイアランx5
他、あとは成り行き~
ニューヤーク戦。無損耗で狙う場合かなり厳しい戦いになります。できるだけ敵機をバラけさせます。
本来はジムⅡなどはグリーンランドやアフリカの制圧に向かわせたいところですが、無損耗で進めたい場合はニューヤークに連れてきたほうが脅しになります。
アメリカ大陸降下作戦。アルビオンとパイロット入りバイアランで全滅させることも可能です。
4ターン目。宇宙の足止めエリア保持ユニットは節約してトリアーエズ、地球はコアブースター2。
かなりお金がかかるが核搭載兵器の再利用計画を行う。GP02Aサイサリスなので核ザクと違って資金と資源も多くかかり量産できない。
どうにかしてニューヨークも落とす。
宇宙もヤザン隊が頑張ってくれる。
5ターン目。
無謀にもアメリカに降下したアルビオンとバイアラン一機でキャリフォルニアを攻めるが、意外となんとかなる。
大西洋下戦。ジャブローへの道を開く。上空からも攻めることができるが海側から攻める。サイコガンダムを過信しすぎると危険。
6ターン目。
バイアランも揃ってきたのでオデッサ攻略戦開始。
7ターン目。
ずっと中投資してきた基礎技術21でドゴス・ギアが開発提案にあがる。正直これでも宇宙戦ではほとんど出番がない。これ以降、基礎はあげる必要ないかも。
ジャブロー攻略戦。サイコガンダム2機いるとはいえ相手はアクシズなので相性が悪い。
ハワイ攻略戦。
ノイエ・ジールとかいう旧時代の遺物がいたりするがいくらIフィールドがあってもビームサーベルで即撃破できる。
8ターン目。
かなり高価な核ガンダム。あまり使い所はないが、エゥーゴグラナダ戦に向けて準備しておきたい。
Zガンダム。味方の時は弱いのに敵になると強い典型。サイド4で激突。
仕掛けるのはウェイブライダー時以外はやめておきましょう。シロッコバウンド・ドックではMS状態のZガンダムの相手は厳しいです。
9ターン目。収入の高い主要都市を占拠。
収入や生産もかなり増えて他勢力を逆転しました。
10ターン目。
11ターン目。
サイド4でハマーンキュベレイと遭遇。ハンブラビじゃどう間違っても勝てないので縦深防衛戦術を使用して敵量産機を削りながら退却。
12ターン目。ハマーンキュベレイを討伐するためにシロッコ隊がサイド4へ向かう。
トリントン戦。この時期になるとエゥーゴはサイコガンダムMAには手も足も出ない。サイコモビルアーマーは鉄の城と化す。ただし殲滅力も低い。
ようやくハマーンを追い詰めることに成功。
ハマーンにしてもカミーユにしてもランクBだからなんとかなっているもののSならヤバかった。特にキュベレイ。
ハマーンキュベレイ撃破。サイド4占領。
13ターン目。地上戦はあらかた終着点が見えてくる。マドラスのアクシズ軍はすぐに倒せる状態にしてロックする。都市としての収入も低いし、占領してしまってアクシズの生産が活性化するのを防ぐ。
ペキンとトリントンは同時攻略した後にグラナダを狙う。できればグラナダの裏側、ア・バオア・クールートからも攻め込めるようにしたい。グラナダはフォン・ブラウン以外にもア・バオア・クー方面からも攻め込めると敵の回復を阻止できて一気に攻略が楽になる。
ゼク・アインの開発。自軍が量産機最強がマラサイ程度とかなり脆弱なのでゼク・アインがいるとかなり強いが正直かなり攻略が進んでしまっているので必要かどうかは疑問。一応倍額で開発。
Zプラスアムロカラーがいたりするけどウェイブライダーだしアムロ乗っていなかったりするので簡単に撃墜できる。
14ターン目。
15ターン目。ソロモン占領。
16ターン目。ここらへんになってくるとアクシズ軍もかなりやる気がなくなってくる。サイド1に攻め込むも2機しかいなかった。
ア・バオア・クー戦。なぜかもぬけの殻。
17ターン目。エゥーゴ地上部隊消滅。
グラナダ侵攻。
コロニーレーザー発射。
コロニーレーザーを撃ったあと、サイサリスで核バズーカを撃つ。
カミーユも機体がガンダムMkⅡとランク落ちしている始末。
核バズーカ二発目。
18ターン目。
女なら誰でも好きになるカミーユ。
18ターンでエゥーゴ滅亡。
19ターン目。
20ターン目。サイド3戦へ。
やはり核バズーカで蹴散らしていきます。
21ターン目。サイド3とマドラスの占領は同時に行います。
核弾頭なのにやはりビームを発射している。
最終戦。
暴動鎮圧と制圧作戦、コロニーレーザーととにかくお金がかかる。
とりあえずコロニーレーザー照射。
23ターン目。
敵全勢力滅亡。

なかなかシロッコに対しても厳しい意見。エンディングの文章は製作者の意見がかなり入ってる気がする。新生ジオンのガルマとかひどい。

スポンサーリンク

アクシズ グレミー ザビ家の血脈【19T】

【オススメユニット】バウ ズサブースター エンドラ

【参考クリアターン】19~22ターン

開発・投資・生産
<スタート技術LV22>

スタート時の技術レベルはすでにかなり高く、最初からキュベレイ、バウ、ズサブースターが生産可能でもはや投資・開発する必要性はほとんどないでしょう。

技術レベル投資を一切しないのがベスト。投資をしなければ、バウやズサやキュベレイの量産に資金面での悩みがなくなります。お金があまるので適宜ガザDを処分してズサブースターに作り替えたりすることも容易になります。また、サイド6やアメリカ大陸などの資金拠点を無理に占領する必要もなくなります。ロックで済むようになり、難易度が低下します。

初期開発プランはサイコガンダム、ガザE、カプール、リック・ドムST、ゲルググST。
初期の開発プランもサイコガンダム無印やガザEなど今更こんなのいるかよといったラインナップ。廃棄して資源にするくらいしか開発する意味もほとんどありません。即戦力になるユニットはほとんどいないため生産に資金を費やしたほうが良いでしょう。カプールだけはまだ地球で使えますが、サイコガンダムを筆頭にその他は資源行きです。
【基礎LV23】なし
【MSLV23】ドライセン ザクⅢ リゲルグ
【MALV23】なし

1Lvあげるとドライセン、ザクⅢ、リゲルグとまぁそこそこ。3機ともMS技術LVのみの上昇で開発可能。あったらあったで役に立ちます。なかったらなかったで別にいいか、みたいな。ドライセンは移動8、リゲルグは移動10なのでその機敏さはけっこう良いと思うけど。中投資を続けて1Lvあげるのに6ターン。倍額開発しなければロールアウトまでに11ターン~13ターンかかります。中投資3000x5、小投資1500x1で16500ほど資金がかかります。開発費用はドライセン3000、ザクⅢ3500、リゲルグ4000で合計費用は27000。その3体を廃棄した場合の還元資源は24050になります。

2Lvあげるとガ・ゾウムだけ。えっ。

3Lvあげるとバウ量産型、ガズエル、ガズアル、サイコガンダムMkⅡ、サダラーンとそこそこのラインナップ。しかし、ここまで金かける必要あるだろうか。何にせよバウ、キュベレイ、ズサあたりで戦場はどうにでもなります。

Lv22開始なので中投資を1箇所するだけで3000かかります。全技術を1Lvあげるのに中投資で54000ほどかかるがどう考えてもそこまでの価値はありません。

収入はしばらく少ないのでもし毎ターン投資を小でもするのであれば、できれば最初の資源売却36000をするまで開発は一切しない方が良いです。

アライメントについて

外伝は攻略作戦が最後まで必要ないためカオスルートがおすすめ。毎回臨時徴収を忘れずに。

1~3ターン目 臨時徴収x2

4ターン目 臨時徴収x1

5ターン目 核兵器再利用 臨時徴収x2 略奪x2 情報統制

6ターン目 徴収x1

7ターン目 なし

8ターン目 徴収x1

9ターン目 徴収x1

10ターン目 臨時徴収x2 略奪x2 (情報統制か暴動)

4ターン目は臨時徴収を1回でおさえて5ターン目に徴収略奪フルコンボ→情報統制。6ターン目7ターン目に1回ずつは臨時徴収できます。その後8ターン目は徴収なし。9ターン目臨時徴収を1回。10ターン目に臨時徴収略奪のフルコンボ→情報統制で暴動を起こさずに進めることができます。序盤は核兵器の開発やらマゼラトップ、コムサイの量産などで何かとお金がかかるので、情報統制後は臨時資金徴収で回収すると上手く回ります。

核兵器は核ザクですが、この時代になると敵ユニットの性能もあがり、量より質っぽくなってきてるので、核ザクの出番はそこまでありません。一応使っても通用はします。

攻略作戦でコロニーレーザーを使いコムサイSに核ザクを入れて撃破されてから核を使うが、敵が試作機ばかりだったのであまり意味はなかった。エゥーゴグラナダは量産機が多いがアクシズサイド3は試作機が多いイメージ。

アライメント加入キャラはカオスでもアクシズを攻略してないと仲間にならず、位置的にアクシズを落とすのが最後になるため結局1人も入らず。ちなみにロウでもエゥーゴを倒さないと入らない。

この時は割りと自然な流れでアクシズを先に打倒することが出来たので、その場合はカオスだとキャラ・スーン、ニー・ギーレン、ランスギーレン、マシュマー・セロ、イリア・パゾムが同時に加入します。エゥーゴ最終戦くらいしか残っていないのでほとんど出番はありませんが、キャラとマシュマーは覚醒しているので、キュベレイかプルツー専用キュベレイMkⅡを用意してあげるとエゥーゴ最終戦で活躍の場があるかもしれません。

その他・攻略について

<宇宙攻略>

宇宙はプルツーキュベレイMkⅡ、グレミードーベン・ウルフ、ハンマ・ハンマ(ディドー・カルトハあたり)で重要拠点を順次制圧できます。ルナツーからグリプス2、サイド6と時計回りで制圧していきましょう。グレミーをランクをSにすることでNTに覚醒します。ラカン・ダカランは少佐なので、バウあたりに乗せて軍を率いさせたほうが良いでしょう。

宇宙で初期の戦闘地域を大きく分けると3つ。

1つはルナツーからの時計回りコロニー占領部隊。これは赤キュベレイ、ドーベンウルフ、ハンマ・ハンマ隊で行う。少佐以上をここで複数人消費してしまうのはもったいないのでグレミーはランクSのために連れて行くとしてもラカンは交代したほうが良いでしょう。

2つ目はア・バオア・クー周辺の3エリア。バウを中心に周辺3地域にケンカを売って損耗させていきます。損耗が目的なので意固地に占領する必要はありません。占領してしまったらア・バオア・クーに戻るまで1ターンかかってしまうので注意。バウ有人 バウ無人 量産型バウ、ズサブースターx3、適当な艦船x1の7ユニットあたりで荒らし回るとかなり安定した成果が出ます。ア・バオア・クーの右側は占領してしまって、コムサイを置いて緩衝地帯化、右下エリアは完全に全滅させるのではなく2機くらいハマーン軍の残党を残しておけば攻めてもこないしエゥーゴ本拠地との壁にもなります。問題はサイド3への道の宇宙空間、ここはかなり敵が強いので慎重に損耗させましょう。

最後は地球上空。ここは早期に占領したいので大軍勢40~50部隊で敵の撤退も期待した脅し戦法で進んでいきます。意外と逃げてくれないけど。初期のバウはラカンあたりに乗せてここの切り込み隊長。地球上空宙域が掃除し終わったら最終的にはサイド2やサイド5あたりに攻め込むことになります。

そのうちグレミーがSランクになるので、もしまだ宇宙に攻めるエリアが残っていればキュベレイを生産して使わせると宇宙でプルツーの他に1方面任せられます。どちらにしても最終戦では覚醒したキュベレイがいると助かることは助かるので作っておいて損はないでしょう。

ガス抜きのために宇宙に拠点を残しておくと毎ターンプルツーが攻め込めば敵資源を枯渇させることができる。と言ってもサイド5くらいか。よほどのんびりプレイしない限りはザクザク削って次のエリアへ行ったほうがいいですが。

<地球攻略>

いらない宇宙や地上のユニットを廃棄し、キリマンジャロで1ターン目にバウを8機ほど生産するとかなり地球戦線は安定します。

地球はキリマンジャロで初期生産したバウ8機を半分に分けてオデッサとジャブローの制圧に向かいます。オデッサは右上から攻め込みましょう。その後、バウなら状況によってさらに2機2機に分けても進軍することができます。その場合はズサブースターを追加で補助につけてあげたい。ジャブローとオデッサを攻略することで資源面はかなり安定します。

<その他攻略>

この時代にガウは多少マシとはいえ、基本はもはやコムサイSと変わらないので、もし資源が必要になったら都度処分。ガザCはその資源を使ってズサに生まれ変わらせたほうが使えるので処分。それを言い出すとガザDやガ・ゾウムもそんな気がしますが、おそらくそこまで生産するほどの資金がないでしょう。ガルスJは好みにもよりますが、正直量産型バウですらそこまでフルで使わないのに必要か?って感じもするので地上にいる部隊や宇宙でもいらなそうな部隊は適宜廃棄。いても一緒に攻め込ませれば脅しにはなるかも程度。混戦時なら鈍足も気にならないので、2~3列目の役目くらいは果たせるスペックはあります。地上部隊は空白地の占領が終わったら青の部隊系とドワッジは廃棄。とりあえず、これで11万~12万超くらいの初期資源になります。開発投資で金もかからずにこれだけ資源があるともうズサすら作らずに、乗せるパイロット全然いないけど全部バウにしちまうかって気にもなり、多分それでも普通に勝てます。効率悪いけど。

パイロットは10名とかなり少ないです。パイロットが多かったらバウに乗せまくれば攻略が更に楽だったことでしょう。バウはパイロットが乗っていなくてもそこそこ固くて強いので無人機でも作る価値は一応あります。初期の生産ユニットでは、スタック時にもっとも固いユニットはバウなので損耗リスクを減らしたい場合は積極的に作ると良いでしょう。

母艦は宇宙は現状ある艦船を使えば数も多いし、さほど問題ないでしょう。地上はムサイSからコムサイSを切り離し降下させて使用します。初期にいるムサイSから切り離して全艦2回分くらい補充分離すれば合計19~21機生産されるので、十分なコムサイSが行き渡ります。出番が終わったらムサイと合体してエンドラに改造することもできます。コムサイが戦略で物足りなければ足が速いザンジバル改か。宇宙ではザンジバル改でもすぐやられるのでザンジバルでも大差なさそうですが、地上のエゥーゴ部隊くらいならザンジバル改でも多少は耐えられるので改にする価値は多少あるかも。でも、バウ自体が部隊の盾として突っ込めるので基本は初期のガルダとコムサイSでなんとかしようと思えば、時間はかかりますがなんとかなります。

ムサイSをエンドラに改造しても改造費の方が廃棄費より安いので資源は回収できます。エンドラ生産資金1500資源13200。ムサイ最終は資金1100と資源5700、改造費が資金380資源7340で合計資金1480資源13040で多少ながら資金資源両方ともお得です。しかし、そもそも改造で必要になる莫大な資源量でザンジバルを1隻生産できるのにコスパ的にどうなんだみたいな。改造は即使用可能なのに対し、生産はターンがかかるのでその分お得か。

艦船を盾にするのであれば、盾となる戦艦があると心強いですが、地上ならエンドラ、宇宙ならグワダンあたりになるでしょうか。エンドラかグワダンはないとエゥーゴはともかく対アクシズではかなり厳しくなります。時代のせいでもう艦船が盾をやれない時代になってきているのは仕方ありませんが、エンドラはムサイSから改造したり新規生産することにしても、グワダンも同じく莫大な資源を必要とするため、資源収入の乏しいグレミー勢力ではそのタイミングを判断するのは4ターン以降になるでしょう。特にエンドラは地球戦で用意できると対アクシズ戦でかなり楽になりますが、序盤から改造してしまうとモビルスーツ戦力を用意する資源が枯渇してしまうのでタイミングを見計らう必要があります。

盾役として考えるとグラブロあたりも候補になりますが、生産費用がほぼエンドラの改造費用と同じで、グラブロといえどもさすがにこの時代では戦力としては数えにくいのでまだエンドラの方が使い道が多いでしょう。

緩衝地帯の単騎囮機はあまり良いのがありませんが、テンプレで宇宙ならコムサイS、地上ならマゼラトップあたりでしょうか。

プルツーが強いので宇宙のサポートのユニット自体さほど必要ありませんが、ガザDは宇宙で運用し、ズサブースターは対地もできるため地球で運用すると比較的効率的です。ガ・ゾウムも対地ができて耐久力も高いので地球で運用したほうがよいでしょう。もし対地で攻撃する場合1マス射程なのでガ・ゾウムくらい耐久力がないと損耗リスクが高まります。

バウ量産型もキュベレイ、ドーベンウルフ、ハンマハンマが強すぎるので宇宙ではあまり出番がありません。半分くらい残して半分は地球で使ったほうが活躍できます。MS形態では移動力7なのが指揮官機の足を引っ張ってネック。MA形態ならついていけるけどそれならズサブースターで十分ですし。

コムサイをロック用に1機置かせて後ろに控えておくために宇宙でもバウ指揮官機を3機ほど作っておくと良いでしょう。ア・バオア・クーの後ろと地球上空守護。もしくはア・バオア・クーを中心に周辺3箇所を削っていくなら、サイド3方面の宙域はかなり厳しい戦いになるのでバウ(有人)+バウ(無人)+バウ量産型+(エンドラ?)くらいの部隊は用意できないと損耗攻めをしても何もできずに退散することになります。

資金と資源が余ったらズサブースターを適宜生産しておくと縁の下の力持ちとして役に立つでしょう。1ターン生産なので前線にもすぐ送り出せて即戦力になります。中盤以降ズサブースターを追加してもあまり進軍力に差を感じられませんが。あとけっこうズサは狙われるから損耗に気をつける必要があります。タイミングを見てガザDやガルスJを潰して、ズサブースターに生まれ変わらせれば、着実に成果は増えていきます。

そんなにターンもかからず制圧できるはず。かなりボケてて敵がティターンズだと思ってグリプス2を放置してたけど、敵はエゥーゴなのでとっととグリプス2は制圧しよう。

これくらいから敵もたまりだすので核ザクで一掃する。バウなどをスタック1~2に配置すれば損耗もでないでしょう。ベルファストは核ザクが使いにくいので早期に壊滅ロック状態にした方が良かったかも。

ジュドーのZZガンダム。弱い。けっこうひどいことを言う。

とにもかくにもバウがメインのシナリオ。地上はバウを盾にして後ろからズサブースターやガ・ゾウムが撃つ。宇宙での防衛にもバウが役に立つ。バウ量産型もMA形態でバウの後ろにしてやればHPが高いし一応役に立つ。龍飛ってアニメではそんなに出番なかったのに、ここまで強くされるなんてどんな贔屓なんだ。

アクシズに比べエゥーゴは本当にユニットスペックがクソザコなめくじなので、アクシズさえ上手く倒せればエゥーゴ戦は消化試合になります。アクシズがドライセンやズサブースター、量産型バウをガンガン投入してくるのに対し、エゥーゴはただ固いだけのジムⅢなので対処は余裕です。

グレミー軍 時系列攻略【22T】旧 ほとんどリライトなし
グレミー初期ターン支配地。軍勢さえ整えばかなり戦いやすい配置となっています。
宇宙用艦船として、グワンザン1隻とエンドラ3隻が初期配置されています。
グワンザンは地球上空制圧部隊として大部隊のラカン隊が使うとして、エンドラは取り合いになります。
1つは地球降下用。
1つはア・バオア・クー周辺?
1つはプルツー隊に付けたいところですが、プルツーは強いのでエンドラは必要なく、ムサイでなんとかなると思います。
そう考えると、2つ地球に降下させてオデッサ攻略隊とジャブロー攻略隊に1隻ずつつけると地球戦はかなり安定します。
これでもまだ収納数は少ないので一時的な休憩所としてコムサイも4つ~6つほど降下させます。ミデア改などがあればよかったのですが、まぁジオン系なので作れません。
【生産】
サイド1 バウx2(ア・バオア・クー警備)マゼラ・アタックx2(補充しながら地球へ降下)
サイド4 バウx5機前後(ラカン隊合流 無人機が多くなるので成果は微妙かも)
キリマンジャロ バウx8
4ターン目。
6ターン目 オデッサは簡単に制圧できたが、ジャブローは増援が続々と来る。
8ターン目。
9ターン目 MSレベルに小投資中心でたまに中投資をしているとここらへんでドライセン、リゲルグ、ザクⅢのプランがおりてくるが結局まったく役に立たなかった。
10ターン目 地球上空が制圧できて、ア・バオア・クー周辺も落ち着いたのでサイド5を両サイドから攻める。
12ターン目 どういうわけかいつものニューヤーク→キャリフォルニア→ハワイの攻略順序が崩れてハワイを先に制圧。ベルファストに手間取りすぎたか。
ビビりながら戦うのを避けていたキュベレイがなんと無人。時間を無駄にした。
15ターン目。
18ターン目。
グラナダ制圧作戦。敵数55。意外と多い。
19ターン目。
サイド3制圧作戦。
グラナダを2ターンで制圧。
20ターン目。
全勢力殲滅。

エンディング。

ラカンに地球をあげるのはやりすぎ。

後半シリアスモードに切り替えさせられてしまってルー・ルカとのコメディ路線が一気に消えてしまった。

よく見るとオデッサとジャブローを最序盤の目的地として考えていると、
オデッサ→ベルファスト、ジャブロー→トリントンと、向かいやすくなっているので先にアクシズを倒した方が楽だしターンも短くなりました。
14Tアクシズ・19Tエゥーゴ壊滅。

プルツー専用キュベレイMk-Ⅱ。このシナリオのエース。

エルピー・プル専用キュベレイMk-Ⅱ。こちらはシナリオで絡まないのでアクシズハマーン編あたりで改造しないと出番がない。プル専用の方が優秀。まぁ量産型キュベレイと見た目がかぶってるし出番が少なくても仕方ないか。

スポンサーリンク

ネオ・ジオン・シャア編 逆襲のシャア【17T】

【参考クリアターン】17~29ターン

このシナリオは既にいわゆる第3部からスタートになりますが、テクノロジー的にはほとんどアクシズの技術を使って進めていくことになります。

おすすめユニット・初期配置機体での攻略

【オススメユニット】バウ ズサブースター エンドラ

<地球戦>陸戦用百式改 ザンジバル改

敵軍はジェガンやジムⅢを配備していてタフでかなり倒すのに苦労しますが、すぐに連邦軍は資源が枯渇するので序盤を乗り切ればサクサク進めます。宇宙戦が連邦軍の総力戦となります。地上戦に移る頃にはもう兵力はほとんど残っていません。

こちらはノイエ・ジールⅡ、リゲルグ、ジャムルフィンx3、ハンマ・ハンマが初期配置されています。これらを基軸に切り崩していくことになります。

初期軍はこれら4種を4方面軍に立て同時に攻めることでそこそこ早めに宇宙はクリアできます。

<総帥隊・ルナツー~グリプス2攻略組>

ノイエジールⅡは拠点に陣取れればお供は最小限で進軍できます。ザンジバル改と占領回りのアクト・ザクがいればルナツー、グリプス2は落とせます。この軍にユニットをさかずに済むので他の3軍の量産機は厚めに揃えることができます。

ノイエジール2は連邦軍機のビーム兵器とIフィールドとの相性もあり突っ込ませてもまずやられることはありません。この時代にしては運動性低くてちょっと怖いけどサイコミュが引っ張ってくれるから大丈夫。無双、というには殲滅力が足らないけど、やられることはないので無敵です。デザイン的にはGジェネのノイエ・ジール2の方が好みです。

<イリア・地球上空警備隊>

リゲルグはズサブースターや量産型バウとともに地球上空の掃除部隊。

<3D隊・サイド3攻略組>

ジャムルフィンはサイド3。補給線の確保をしっかりしたいところ。

<ハンマ・ハンマ隊・グラナダ攻略組>

ハンマ・ハンマはグラナダ。

この中でハンマ・ハンマは多少厳しいですが、射程2を活かしてズサブースターなどとスタックさせて敵を損耗させることを重点に数回攻めれば意外といけます。そのうち百式改もあがってくるのでつけてあげると良いでしょう。

まずはアムロや射程機など突出してくる敵を接近せずに倒しましょう。

<その他攻略について>

ムサイはエンドラに改造ができますが、地球戦ではあまり出番はなく宇宙戦の方が欲しいくらいだったかもしれません。1隻につきバウ1機分くらいとけっこうな資源を消費してしまうのでまぁ初期配置ムサイの半分くらいを改造すれば役は足りると思います。

最終的には試作機含めバウが8機、陸戦用百式改は試作機と百式改からの改造分含め9機でした。バウやキュベレイが地上戦でもそれなりに頑張ってくれたので陸戦用百式改は1~2機少なくても良かったかも。あとは資源があまり次第、ズサブースターを生産して前線に送り込めばそれだけで少しずつ楽になります。

開発・生産について

<スタート技術LV22>

【初期開発機体】キュベレイ ガザE Rジャジャ バウ リックドムST ゲルググST デルタガンダム 百式メガ・バズーカ・ランチャー追加武装 百式改

最初からキュベレイとバウのプランがあります。初期開発機体の内使える機体はこの2体くらいです。バウは倍額投資で開発しましょう。いやいや一番後発の3部の軍勢なのにアクシズの技術Lv20程度のモビルスーツを開発するところからスタートってどないやねん。グレミー軍も同じ技術LVは22で1ターン目からバウが開発完了しているのですがそれは。

キュベレイは倍額したところで3ターンでは覚醒が間に合わずまだファンネルを使えるパイロットもおりません。6ターン目にはクェスなどに乗せて活躍させることができますが、その頃には宇宙戦はすでにかなり落ち着いています。1機もあれば十分でキュベレイを量産する必要はありません。その頃に覚醒しているNTもまだクェスくらいなものでしょう。

他にも百式改などクワトロ関係の機体が開発出来ます。しかし性能的にはいまいちなので試作機を後衛にでもつけて遊ばせる程度になるでしょう。百式改は陸戦用百式改のトリガーにもなっているので開発だけはしておきましょう。ヒャクシキ改の開発完了で陸戦用百式改のプランが出てきます。

【技術LV23】ドライセン ザクⅢ リゲルグ シュツルムディアス(すべてMS23のみ)

【技術LV24】ノイエ・ジールⅡ ガ・ゾウム

【技術LV25】バウ量産型 ガズエル ガズアル サダラーン

どれも使えなくはないですが、正直初期生産ユニットと初期開発ユニットがいれば十分と思える内容です。特に宇宙向きの機体が多く、開発が完了しても使い所がありません。射程機としてシュツルムディアスもいますが、SFSに乗せると燃費が悪すぎて使い物にならないのでやはり地球戦でも活躍は厳しいでしょう。

開発完了のキュベレイとバウと陸戦用百式改、初期配置機体、あとは既に生産できるズサなどを使えばクリアは普通にできます。資金を稼ぐのが面倒なら技術レベルはまったくあげなくても良いでしょう。

オススメとしては何も投資しないとさすがにお金が余るので、大投資2回中投資3回でMSLVのみを23にあげて、試作機を使うなり、いらなければ廃棄すれば資源になります。

宇宙戦が終わったからといって、ユニットを処分して陸戦用百式改やズサブースターを作って、と色々していると数ターン消費してしまいます。キュベレイやリック・ディアスKなど汎用機体はそのまま地球に下ろしてSFSをつければそこそこ使えます。もし切り替えるタイミングがあったら適宜変えていきましょう。

陸戦用百式改はこのシナリオになってしまうと、かなり耐久面で不安があります。連邦はパイロットが妙に多く、下手をするとジェガンのサーベルにやられてしまうこともあるので気をつけましょう。

量産機としてはズサブースターが生産できます。しかし敵軍も3部の軍勢にグレードアップしていてジェガン相手に防御されると豆鉄砲程度のダメージしか与えられず悲しくなります。が、他にまともな間接攻撃機体がないので仕方ありません。宇宙でも地球でも息が長くサポートできる機体なので6機ほど生産すると役に立ちます。

敵軍はジャブローが本拠地で宇宙には敵軍本拠地がないので、気にせず目の前の敵を倒し続けて、ずんずん前進するだけで宇宙を一色に染めることができます。

終盤勢力のバランスが悪いのでロンド・ベルシナリオも作ってほしかった。

特に資金が必要なシナリオではないので、ベルファスト マドラス ペキン ハワイ ニューヤークをロックし、同時制圧→ジャブロー攻略作戦

17ターンクリア。

アムロはもうアレックスなんかに乗ってて悲しい。なさけないモビルスーツ…。

アライメントについて

アライメントに関しては

1T 臨時資金徴収・臨時資源徴収

2T 臨時資金徴収・臨時資源徴収

3T 臨時資金徴収・臨時資源徴収

4T 臨時資金徴収・臨時資源徴収

5T プルクローン1~2が加入 臨時資金徴収・臨時資源徴収

6T 核搭載兵器の再利用計画 臨時資金徴収・臨時資源徴収 資金略奪・資源略奪(臨時徴収1回だけでも暴動発生)

7T 暴動発生 プルクローン3~5加入

投資を行わないのであれば、情報統制技を駆使して暴動させずに少しでも資源を増やしたいところですが、暴動水準まで一度下がらないとプルクローンたちが入ってくれないので最初の略奪ターンでは仕方ありません。

少しでもプルクローンを早く加入させたければ、略奪コマンドが発案され次第使用すれば良いです。

核搭載兵器はGP02Aサイサリスですが、雪崩れ込むように攻めていけばこのシナリオは核バズを使うタイミングがありません。再利用やGP02の開発には多大な資金を必要とするので、よほど放ちたい人以外はいらないでしょう。

ネオ・ジオン 時系列攻略等【29T】旧版 ほとんどリライトなし
それはいい。

ネオ・ジオン軍初期ターン支配地。

支配地域が非常に狭いですが、逆にやることが限られて集中しやすいです。

初期配置の旧型MSは廃棄したくなりますが、一緒に攻め込ませるだけで敵を非アクティブのさせる脅しや牽制になります。支配地域が少なすぎて、とりあえず資金資源確保で領地が欲しいので牽制ユニットがいると占領が捗ります。バウの生産まで廃棄する必要はありません。

アクトザクは移動力が8あるので基地占拠に役立つでしょう。ガザDはMA形態になれば移動力もあり間接攻撃もできるので使い道があります。しかし運動性も低くなるので常に損耗リスクはつきまといます。ガザCは移動力が低くさすがに使えません。

1ターン目はサイド1でズサブースターを6ユニット生産。

メンバーはかなり少ないですが、質が良いので意外となんとかなります。アライメントはカオスルートがおすすめでプルクローンが5人仲間になります。最短で5ターン目にすべて仲間にすることが可能です。

序盤は敵も強ユニットを大量生産しますがすぐに息切れするので心配ありません。

バウが生産できるようになったらサイド1で4機、サイド4で2機生産します。バウ+順次あがってくる試作機があれば戦線を優位に進めることが可能です。プルクローンにあてがいましょう。

まずはプルクローン1~2。

5ターン目。

たまにアムロがいたりますが、乗っている機体がリ・ガズィのBWSで運動性が低いので注意しながら戦えば問題なく倒せます。ファンネルつきのニューガンダムに乗ってたら終わってた。

アライメント最低でプルクローン3~5が加入。プルクローンを1ターンでも早く欲しいなら4ターン目に略奪。少しでも資金資源が欲しいなら略奪は行わず6ターン目まで資金資源徴収をしてから略奪しましょう。

7ターン目。たまに宇宙にあがってきた大量の連邦部隊と遭遇しますが上手いこと対応しましょう。

なかなかエグくて気持ち悪いですが、攻め込みと退却を繰り返せば分散したりキュベレイやバウを使って少しずつ削ればそのうちいなくなります。

核ユニットはなぜかGP02A。核爆弾なのにどう見てもビームを発射している。

宇宙を掃除しながら戦っていると、敵も息切れしてきます。ジムコマンド・GSやジム指揮官機を生産する始末。

敵軍は戦艦が多く、ネェル・アーガマやラー・カイラムなどたくさん所持しています。ジオン系列のビームサーベルは戦艦絶対落とすマンで強力なので敵戦艦はカモです。敵資源を一気に減らすチャンスなので切り刻みましょう。

12ターン目。

とりあえず技術を少しずつあげていますが、初期から生産できるズサブースターと技術をあげなくても開発できるバウと陸戦用百式改で十分クリアは可能です。まったく技術に投資しなくても勝てます。

技術25でサダラーンやバウ量産型が開発できますが、間に合わず。バウは試作機と量産型に技術差ありすぎでは。技術レベル25まであげても相当な時間とお金がかかるし、その見返りはありません。

地球連邦軍はもうボロボロで部隊数もかなり少なくなっています。

13ターン目、15ターン目。

女の戦い。

チェーン死んじゃった。

宇宙は制覇したので地球戦に移ります。バウやズサブースターに加えて陸戦用百式改を6~9機ザンジバル改を5~6機ほど量産して降下させましょう。

降下ポイントは第一次降下作戦よろしくオデッサが良いでしょう。タイミングが良ければ3ユニットくらいしかいない時もあります。

連邦軍は宇宙戦に全力をかけていたので地上は楽に占領していくことができます。宇宙戦にすべてつぎ込むという連邦の狙いは悪くなかったと思いますが。

連邦軍はもう重要エリアにしか部隊を置ける状況じゃないのでどんどん侵略できます。

特別エリア自体も無血開城。

ハサウェイはフラレとけ。

そんなこんなでラストバトル。初期陣地が狭かったので予想以上にターン数がかかりました。

コロニー落とし。味方に被害は出ません。

最後はシャアとアムロ。

クェスが横入りしないので普通にやられそう。

どこの勢力も地球に色々落としすぎる。

スポンサーリンク

テム・レイ月面に立つ【17T】

【参考クリアターン】17~18ターン

【オススメユニット】ドムキャノン ズゴックE ガンダム/CA

テムレイ編はなぜか豊富すぎる初期資金と資源があるのでどんな方法でもクリアは簡単です。

またジ・O、リ・ガズィ(MS)、Zガンダム、ネェル・アーガマ、GP03デンドロビウムがいるため初期配置ユニットも非常に強力で強いです。これらは宇宙の制圧に使うのがもっとも効率的でしょう。

初期ユニットの改造は、すべて好みの範疇ですが、地球のメキシコ戦線にいるアプサラスⅡをアプサラスⅢにするとそこそこマシになります。あとは各地にいるペガサスはホワイトベースにするか、さらに上のグレイファントムまでは改造できます。グレイファントムはともかく、ホワイトベースはペガサスよりも明らかに上位互換で、ホワイトベースにすると主砲はそこそこ役に立ちます。このシナリオはどちらかというと資源の方が少ない勢力なので、資源を必要とする改造をするかは好みの分かれるところです。でもまぁ資源も余ると思うので改造しちゃっていいでしょう。

アライメントについて

アライメントはロウだと加入がかなり時間がかかります。カオスだと強化人間が即仲間になってくれるのでカオス推奨。特にこの陣営はニュータイプがシロッコしかいないので覚醒キャラの加入は助かります。

テムレイ軍だと資金は使い切れないほどあるので徴収→略奪→買収とアライメントを0まで下げたあと資金12000ほど使って情報統制で回復して暴動を防ぐこともできる。この場合、次ターン以降も徴収ができるので資源収入的には有利。ただし、核兵器を使うようになるとアライメントが下がるのですぐ暴動が起きます。

1ターン目 臨時資金徴収・臨時資源徴収

2ターン目 臨時資金徴収・臨時資源徴収

3ターン目 臨時資金徴収・臨時資源徴収

4ターン目 強化人間2~4加入。臨時資金徴収・臨時資源徴収 資金略奪・資源略奪→情報統制

5ターン目 臨時資源徴収

6ターン目 臨時資源徴収

7ターン目 なし

8ターン目 臨時資源徴収

9ターン目 臨時資金徴収・臨時資源徴収 資金略奪・資源略奪 (情報統制?)核ザクを使うのであればここで情報統制せずに翌ターンに暴動発生。

50ターン目にイベント。アナハイム・エレクトロニクス社の買収提案があります。資金マイナス50000。

技術が一律で5あがるのでやった方が得です。アライメントが下がりそうなイベントですが、関係ありません。

その他攻略について

基本的に宇宙は初期配置ユニットで征服し、地球は優秀な量産型ユニットで占領していくことになります。

<宇宙サイド3~ア・バオア・クー周辺>

宇宙左側、サイド3周辺はグラナダ周辺の初期配置ユニットの砲撃などを利用して占領することができます。

リ・ガズィは必ず離脱して使うこと。離脱することによりZガンダムよりも強くなります。逆に離脱しないとBWSは運動性が低いのですぐやられます。またガンダムMkⅡはメガライダーと合体することにより耐久が800ある強力なユニットになります。ガンダムMkⅡをそのまま使うのは耐久の面で厳しいです。GP03-Dはどの戦艦にも収容できないので注意。回復は自治エリアに戻すか補給線、基地上になります。

<宇宙サイド6~地球上空>

宇宙右側、サイド6周辺はシロッコ率いるジオ、ドロス師団が先頭を切って占領していきます。ジ・オはまず落とされることはないでしょう。おともの2機はとりあえず移動力8のG-3ガンダムをつけましょう。アレックスなどは移動力が7と進軍に足を引っ張られるので使えません。G-3ガンダムでは当然ガンガン削られていきますが、数台いるため削られたらコロコロとドロスに戻し乗り換え乗り換えでしのごう。ジ・Oは初期はジャブローにいるため宇宙に打ち上げます。ジ・OほどのMSが地球の重量に足を引っ張られて活躍できないのはもったいない。補助攻撃にガンキャノン・ディテクターもいると多少楽。これも宇宙の方が活躍できるし、かなりのオーバーテクノロジー機体なので強いです。おともの3番目に配置しても良いくらい。

地球上空はこちらの戦力との相対によって敵が退却してくれるため、大軍団をもって占領していこう。地球上空は領空にしているだけで攻略上楽になります。

最初から生産できる指揮官機はガンダムNT1アレックスかキャスバル専用ガンダムくらい。Zガンダムですら削られる戦場でこれはなかなか厳しいです。

ジ・オのお供に初期のG-3ガンダムで不満な時はキャスバルの赤ガンダムをつけてあげると少しは違うかもしれれません。G-3とティターンズガンダムを足してさらに改良したような機体で運動性能がG-3よりも10も高いです。運動性50は助かります。アレックスはフルアーマともども移動力が低いのでジ・オの進軍にはついていけません。通常のシナリオなら資金資源を節約するために我慢するところですが、このシナリオに関してはその心配はないため大盤振る舞いでキャスバル専用ガンダムを作ってしまいましょう。

高機動型ゲルググや高機動型ギャンの初期開発を終えるとケンプファーが作れるようになりますが、シャアガンダムの方がまだマシな気がする。というか、強化人間あたりを乗せてやればジ・オのお供どころか普通に殲滅隊の先鋒として役に立つレベル。初期生産できる単騎機体としてはもっとも優秀。地上での移動適性が悪いのが残念。実質宇宙専用機体。赤ガンダムを何も考えずに9機~15機くらい生産して宇宙の各地に配置してあげるとけっこう使い勝手が良いです。

宇宙用に生産するのは初期配置にあるヅダ指揮官機、ヅダ量産機を指揮官にして2機、追加で7機生産して合計10機ほどをエリアロック用に用意する。ヅダ指揮官機は最高の囮やエリアロック機体です。

また宇宙にあるザンジバル、ペガサス等はすべて地上で運用します。宇宙はネェル・アーガマとドロスがあれば問題ありません。

<地球攻略>

地上の量産機はドムキャノンを54~64体、ズゴックEを18~24体、ズゴックEを節約するならばスタック3つ目にハイゴッグ9体程度を生産して占領していきましょう。まぁこのシナリオに節約の必要性はありませんが。生産ターン数が違うのでそっちの意味ではターンの節約になります。地上の生産地ジャブローとペキンだけでは間に合わないため、宇宙のすべての生産地を使って大量生産していきます。ア・バオア・クーからも生産して届けましょう。ズゴックエクスペリメントの損耗が気になるならスタック前衛にゾックを配置すると気持ちマシになります。個人的にはゾック+ズゴE+ハイゴッグのスタックをよく使います。

無駄に作りすぎてる感もありますが、重要エリア攻めの時は大量投入することで敵がビビってアクティブに攻めてこなくなるので効果があります。

オデッサはペキン発のドムキャノンを8~16機届ける頃には落とせているでしょう。

相手はズサブースターを使ってきますが、ドムキャノンも設定ミスのトンデモ機体なため地形適応の差もあり普通に落とせます。

今回は使用しませんでしたが、現状生産できるもっとも耐久力のある盾としてグレイファントムを1~3機生産するといいかもしれません。アクシズのとてつもない攻撃力のユニット相手に心もとないですがザンジバルやペガサスでもなんとか落とされずに盾として使えたのでそれよりはマシなはず。1ターン目にペキンで2隻くらいグレイファントムを作っておくとオデッサ攻略に間に合うかも。

初期配置のグラブロはけっこう敵が狙ってくれるしHPも高く水中相性的にも耐えるため盾として使える。特にベルファスト攻略時など。

ニューヤークは海から攻め入る。初期の機体では無傷で占領することはできないが、無傷でロックすることはできる。敵の水中部隊、航空部隊など海上へ移動できる攻撃部隊だけは倒すことができるのでとりあえずそれらを倒し、ズゴックEなどの生産を待って占領することが可能。

資金資源にはかなり余裕があるので、地球侵攻をさらに楽にするには、生産拠点が余っているときに、グレイファントム、グラブロ、マッドアングラー、ザンジバルを生産しておくと邪魔にならず盾になれるユニットなので役に立ちます。大量生産してしまっても資金や資源が枯渇することはないでしょう。

<その他>

こちらの生産できる機体はシャア専用ガンダム、ハイ・ゴッグ、ドム・キャノンレベルに対し、敵軍はズサ、ガルスジェイ、バーザムなどグリプス戦役中盤以降の機体なので技術レベルの差はかなり開いています。

技術を2あげても0083時代のGPシリーズが関の山なのでやはり基本は初期で生産できる機体を中心に侵攻していくことになります。

地上の大量量産機に加えてとんでもない量の開発機体があがってくるため、上限の250機に到達する可能性があります。注意しましょう。いらない機体は順次資源に変えていく。開発機体の倍額開発は基本的に必要ありません。お金に余裕があるとしても無駄をする必要はないです。

また、ジ・Oを筆頭に宇宙で使いたい機体が地上に、地上で使いたいユニットが宇宙にあったりするのでチグハグの入れ替えを行う。実際使うかはともかく。数ターンもあれば地球上空は占拠できるので乗り降りできるだろう。

ティターンズはこちらにシロッコがいるのにレコアやサラは敵軍に残っている。フォウやロザミーヤザンも健在だがやはりシロッコがおらずティターンズは可変機が多いので隙きが多いです。

逆にアクシズはハマーンに加えてエルピー・プル、プルツーが存在しキュベレイもいてかなり強いです。

防御をされると54機のドムキャノンでも1ミリも減らすことができない。戦艦をオトリに攻撃を引き出してすきを生み出そう。

6ターン目には宇宙は落ち着くレベルで制覇できる。地球も10ターンになる頃には大勢は決しているだろう。

今回はカオスプレイなので核が使えます。またカオスだとすぐに強化人間が3人ほど入ってくれるので人材がいない陣営としては非常に助かる。毎ターン必ず臨時徴収を2個ほど忘れないこと。

またテムレイ編では速攻プレイの場合、資金が資源よりも多いため資源売却額が36000に到達しても資源売却を行わない。気持ち的にはもったいないが、この勢力に限っては資源のほうが枯渇しやすい。資金は豊富にあるため、投資はすべて最大で行うが開発はほとんどいらないものだったりするので倍額で開発は行わない。

終盤、敵がたまってくるので初期のビグザムに追加で2機ほど用意し3体で砲撃していく。ビグ・ザムに加えさらに核ザクを使えば問題なく数ターンで殲滅できるでしょう。どうせ暇だし砲撃しやすいエリアをあえて占領せず数機残して毎ターン生産してきたユニットを砲撃で減らしていき敵の資源を枯渇させるのも手。

もっとも手強い敵ユニットはハマーンのキュベレイです。基本的にはシロッコのジ・Oでしか倒せません。あとは、疲労値をあげてリ・ガズィで倒す方法もありますが、けっこう大変です。

なぜか技術を2あげるとようやく核ザクのプランが降りてくる。それまでは核平気は使えない。10ターンくらいまで時間がかかります。

ネタ枠としてテムの登場したガンダムは改造でフル装備バージョンにできます。運動性が低いので実用性は皆無。

他人の家庭に興味がなさそうなテムレイ。

テム・レイ軍 時系列攻略【18T】旧版
テム・レイ初期ターン支配地。連邦とエゥーゴを足して割ったような領地。空白地も多く空白地を占有していけばオデッサにもすぐたどり着ける。

攻略順序はエゥーゴクワトロと似たような流れ。敵の生産ブーストを防ぐならティターンズはマドラスとトリントン、アクシズはソロモンとサイド4を占領せずに紛争状態にしておこう。やはりティターンズの方が弱いので先にティターンズを全滅か。しかもシロッコがこちらの陣営にいるのでティターンズは骨抜きレベル。ジ・オが配置されていても空。

4ターン目 サイド3制圧。

5ターン目 オデッサ キャリフォルニア サイド6制圧。

7ターン目。

8ターン目。

9ターン目。

10ターン目。

13ターン目。ティターンズ王手。

直前までベルファスト、マドラス、トリントンを制圧していなかったのでグリプス2のユニット数が非常に少ない。

12ユニット程度。

14ターン目。

ティターンズ滅亡。と同時にコロニーレーザー使用可能。

16ターン目。アクシズ攻略。

17ターン目。

勝利。17ターンとかなり短い。資金は最初から莫大すぎるほどあるし、損耗する戦いをしなければ資源も大量に余ってます。

テム・レイ編エンディング。

多分この人酸素欠乏症から治っていない。

今回のプレイで思ったことはグレイファントムはいくつあっても困らないのとキャスバル専用ガンダムはけっこう強く宇宙戦艦退治にはけっこう使えたということ。あと宇宙のエリアロック用最強機体はやっぱりヅダ指揮官機。コアブースター2と違っていざとなれば占領もできるのが良い。

コメント

error: Content is protected !!