『ドラゴンボール 大魔王復活』は、1988年にファミリーコンピュータ(ファミコン)向けにバンダイから発売された作品で、原作の「ピッコロ大魔王編」をベースにしたアドベンチャーRPGです。このゲームは、当時の技術を駆使したユニークなカードバトルシステムやボードゲーム風の進行が特徴で、後のシリーズにも影響を与えた名作として知られています。しかし、その難易度の高さや理不尽な要素から、プレイヤーの間で賛否が分かれるタイトルでもあります。ファミコン時代の懐かしさとともに、現代の視点からも評価してみました。
『ドラゴンボール 大魔王復活』の感想・意見・批判・不満点
カードバトルが新鮮で中毒性がある
当時としては斬新だったカードを使った戦闘システムは、「拳」「蹴」「連続」「必殺」といった技を駆使して敵と戦うもので、運要素が絡む分、戦略性とドキドキ感が共存していました。プレイヤーからは「カードをめくるたびに緊張した」「シンプルだけど奥が深い」と好評で、特に子供の頃にハマったという声が多いです。
原作とは異なるストーリーに賛否両論
原作のピッコロ大魔王編をベースにしつつも、ランチとの旅やペンギン村の登場など独自のアレンジが加えられています。「原作ファンとしては違和感があった」という批判がある一方、「ゲームならではの展開が新鮮で楽しめた」と肯定的な意見も。独自性が逆に魅力と感じる人も少なくありません。
鬼のような難易度にトラウマを抱える声多数
アドベンチャーパートでの即死選択肢の多さは有名で、「かめはめ波を撃ったら死ぬ」「毒リンゴを食べて即ゲームオーバー」といった理不尽さが語り草です。「何度も死にすぎてコントローラーを投げそうになった」「トラウマゲー」と不満を漏らす声が目立ちますが、「その厳しさが逆にクリアした時の達成感につながった」と振り返る人もいます。
ボードゲーム風の移動がユニーク
星の数でマスを進むすごろく形式のマップ移動は、「まるで漫画のコマを進むような感覚が良かった」と評価されています。一方で、「運頼みすぎて進めない時がストレス」と不満を述べる意見もあり、賛否が分かれるポイントです。
グラフィックと演出に当時の感動
ファミコンらしいドット絵ながら、バトル時のアニメーションや漫画風のコマ割り演出は「当時としてはスゴイと思った」「ドラゴンボールの世界に入った気分」と高評価。ただし、現代の視点では「動きが単調」と感じる人もいて、時代背景による受け取り方の違いが顕著です。
パスワード制のセーブに不満爆発
セーブがパスワード形式で、しかも長くて入力が面倒だった点は多くのプレイヤーから批判されています。「間違えて書き損じると絶望しかない」「現代なら絶対許されない仕様」との声が多数。子供時代に泣きながらメモを取った思い出を語る人もいます。
音楽が印象的で耳に残る
BGMは特にクリリン死亡シーンの不気味な曲や、エンディングの「りそうきょう」が話題に。「あの不穏な音が頭から離れない」「意外と名曲」と好意的な意見がある一方、「トラウマを加速させるだけ」と感じる人もいて、感情に訴えかける力が強いようです。
理不尽さが逆に愛されるポイントに
「悟空がすぐ死ぬ」「選択肢ミスで即終了」という仕様は不満の種ですが、「それが大魔王復活の個性」と受け入れる声も。「理不尽を楽しむゲーム」と割り切って遊べば、独特の魅力が味わえると評価されています。
子供心を掴んだキャラゲーの魅力
「悟空を自分で動かせる喜びは格別だった」「友達と攻略法を語り合った思い出が宝物」と、当時の子供たちにとって夢のような体験だったことがうかがえます。キャラゲーとしての役割をしっかり果たした点は、今でも称賛されています。
現代では遊びづらいと感じる声も
現在の快適なゲームに慣れたプレイヤーからは、「操作性が悪い」「説明不足で何をすればいいか分からない」との批判が。「当時は楽しめたけど、今遊ぶとストレスが勝つ」と、時代とのギャップを指摘する意見も見られます。
総評
このゲームは、理不尽さや難易度の高さがネックながらも、当時の技術で「ドラゴンボールの世界」を再現しようとした意欲作であり、その挑戦自体が今でも語り継がれる理由です。レトロゲームファンなら一度は触れてみる価値があり、特に「死にゲー」好きにはたまらない魅力があるかもしれません。あなたはこのゲームをどう思いますか?ぜひ自分の感想を振り返りつつ、懐かしのファミコン時代に思いを馳せてみてください。
コメント